アートの日 おりがみ☆12月
12月の折り紙(はなかご・はこ・しゅりけん)は、
はさみを使うもの・組み合わせるものなど
折るだけとは少し違う方法も取り入れたものでした。
“はなかご”は、紙コップとほとんど同じ折り方ですが、ハサミを使います。
使い慣れている子も慣れていない子もいますが、みんな慎重にハサミを入れていました。
切込みを入れることで、手提げができてカゴ・鞄のようになった折り紙。
「かわいい!」「お花も作って入れたい」という声も聞こえました。
“はこ”は、普段給食のお皿を拭くペーパーを入れる箱と同じものを作りました。
(いつも使っているものは、デイサービスの方からいただいています。)
「いつも給食で使ってるのと一緒なんだよ」と知らせると、「あれか!」「作ってみたい!」と興味を持っていました。
最後に開いて立体の箱になった瞬間、「おお」「できたあ」と思わず言葉と笑みがこぼれる子どもたちでした。
「家に持っていってゴミ箱にする」と持ち帰る姿もありました。
“しゅりけん“は、今までにも折ったことがあり馴染みのあるものですが、
大人に作ってもらったり、上手くできないところはやってもらうことも多く、難しい折り方です。
そんなしゅりけんを、今日は折り方を見ながら、なるべく自分で挑戦しました。
折り紙を半分に切るとこらから、保育者に手を添えてもらいながらやってみました。
指や爪でしっかり線を付けて、手で引っ張り、ハサミを使わずに切ります。
完成の形もなかなか想像がつかないしゅりけん。
2枚の折り紙を組み込んでいくうちに、どの部分がどうなるのかだんだんと分かってきて、
出来上がると、達成感に満ちた表情を見せてくれました。
3つの折り紙を折り終えて、
完成した“しゅりけん”と“はなかご”を“はこ”に入れてお部屋へと戻っていく子どもたちでした!
⾵の村で⼀緒に働きませんか?
採用サイトはこちら
ユニバーサル就労の取り組み
NPO法⼈ユニバーサル就労ネットワークちばと連携