月別一覧
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
事業所別
- 第1おおぞら学童・第2おおぞら学童・第3おおぞら学童
- 生活クラブ風の村保育園八街
- 生活クラブ風の村あかとんぼ土浮
- 生活クラブ風の村八街
- 生活クラブ風の村福祉用具事業部
- 生活クラブ風の村農仲舎八街
- 生活クラブ風の村重心通所さくら
- 生活クラブ風の村あかとんぼ飯野
- 第1ちびっこなかよしクラブ・第2ちびっこのびのびクラブ・第3ちびっこクラブ
- 生活クラブ風の村あかとんぼ作草部
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター八街
- 生活クラブ風の村わらしこ保育園流山
- 生活クラブ風の村あかとんぼ佐倉
- 生活クラブ風の村保育園佐倉東
- 生活クラブ風の村あかとんぼ稲毛
- 生活クラブ風の村特養ホーム八街
- 生活クラブ風の村訪問看護ステーションさくら
- 高根台つどいの家
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター東吉田
- 生活クラブ風の村介護ステーションなりた
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション八街
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター柏
- 船橋市「保健と福祉の総合相談窓口」さーくる(circle)
- デイサービスさくら
- 生活クラブ風の村はぐくみの杜君津
- 生活クラブ風の村さくら
- 生活クラブいなげビレッジ虹と風(生活クラブ風の村いなげ)
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス光ヶ丘
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス高根台
- 八街市南部地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション市川
- 生活クラブ風の村流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション船橋
- 生活クラブ風の村サポートハウス高根台
- いんば中核地域生活支援センターすけっと
- 柏東口地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション高根台
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーションさくら
- 生活クラブ風の村介護ステーションさくら
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター我孫子
- 生活クラブ風の村デイサービスセンターなりた
- 生活クラブ風の村サポートハウス流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション流山
- 我孫子市我孫子北地区高齢者なんでも相談室
一人でできることが増えて、「自分でできること」が嬉しくて楽しいかぜぐみさん。身近な大人や友だちがやっていることに、なんでも「やってみたい!」と興味をもって取り組む姿がみられます。また、困っている友だちをみつけると「どうしたの?」と声をかけてくれることも。
そんなある日。今日はなにして遊ぼうかな?と戸外に出ると・・・
なにやら園庭の奥の方で大人が丸太を運んでいます。げんきもりもりうんどうかいがあり、片付けられていた丸太を元に戻していたのです。
最初は大人だけで運んでいましたが、たくさんの丸太を大人だけで運ぶのは大変で、力を借りるべくかぜぐみさんにお手伝いの依頼をしました。そんな大人のお願いに、「わかった!」「てつだってあげる!」と快く引き受けてくれました。
いざ丸太を転がしながら運んでいきますが、かぜぐみさんにとって丸太は大きくて重たそうにしている様子がありました。思ったように進まないのか、あっちにいったりこっちにいったり。。。ですが、遠回りをしながらも少しずつ、ゆっくりと丸太を園庭の奥から中央へ運んでくれました。
1人が運んでいると、もう1人。またもう1人と、友だちが一生懸命と丸太を運ぶ姿に背中を押され、たくさんの子がお手伝いに来てくれました。
みんなで力を合わせて運んだ丸太です!
運び終わったあとに、「つかれたよ~」と口にする子もいましたがその表情からはやりきった満足感、達成感のようなものを感じました。みんなには、助けてくれてありがとうと感謝の気持ちを伝えました。
その後、丸太に乗って飛んだり、丸太と丸太を渡ったりと楽しむ姿がみられました。
自分だけでなく身の回りの人の姿が見えてきて、自信も深まりたくさんのことにチャレンジしてみたい、挑戦したいと思う時期だからこそ、困難があったとき子どもたちができそうなことは、子どもたちと共有して、一緒に取り組んだり、子どもたちの力に委ねてみたりすることで、任せてもらえる喜びや誰かに喜んでもらえる喜びを生活のなかでたくさん感じられるような環境をつくっていきたいと感じました。
その中で、子どもたちの心の中でだれかを思いやるという心の土台が育っていくと嬉しいなと感じています☆