月別一覧
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
事業所別
- 第1ちびっこなかよしクラブ・第2ちびっこのびのびクラブ・第3ちびっこクラブ
- 第1おおぞら学童・第2おおぞら学童・第3おおぞら学童
- 生活クラブ風の村わらしこ保育園流山
- 生活クラブ風の村あかとんぼ作草部
- 生活クラブ風の村保育園八街
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター八街
- 生活クラブ風の村保育園佐倉東
- 生活クラブ風の村あかとんぼ飯野
- 生活クラブ風の村あかとんぼ土浮
- 生活クラブ風の村訪問看護ステーションさくら
- 生活クラブ風の村あかとんぼ佐倉
- 生活クラブ風の村重心通所さくら
- 生活クラブ風の村あかとんぼ稲毛
- 生活クラブ風の村特養ホーム八街
- 生活クラブ風の村福祉用具事業部
- 高根台つどいの家
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター東吉田
- 生活クラブ風の村介護ステーションなりた
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション八街
- 生活クラブ風の村あかとんぼ下根
- 生活クラブ風の村介護ステーション八街
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター柏
- 船橋市「保健と福祉の総合相談窓口」さーくる(circle)
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター高根台
- デイサービスさくら
- 生活クラブ風の村八街
- 生活クラブ風の村はぐくみの杜君津
- 生活クラブ風の村さくら
- 生活クラブいなげビレッジ虹と風(生活クラブ風の村いなげ)
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス光ヶ丘
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス高根台
- 八街市南部地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション市川
- 生活クラブ風の村流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション船橋
- 生活クラブ風の村サポートハウス高根台
- いんば中核地域生活支援センターすけっと
- 柏東口地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション高根台
- ライフ&シニアハウス市川
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーションさくら
- 生活クラブ風の村介護ステーションさくら
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター我孫子
- 生活クラブ風の村デイサービスセンターなりた
- 生活クラブ風の村サポートハウス流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション流山
- 我孫子市我孫子北地区高齢者なんでも相談室
例年でしたら、「親子運動会」が開催される10月。
今年度は感染症の関係もあり、いつも通りの運動会は行えない状況でした。
ですが、感染症の影響で「できない」でなく、今この状況で、できることをやろう。子どもの育ちを支えたいという大人の思いが1つになり、そこに子どもたちのやる気や元気が重なって、
今年度は以上児を中心とし、「げんきもりもりうんどうかい」に名前を変えて行われることになりました。
げんきもりもりうんどうかいという名前は、子どもたちが提案してくれました。それぞれがたくさんのアイデアを出し合い、子どもと大人が参加し、多数決できまりました。
10月9日(金)の開催に先駆けて、子どもたちの様子を少しだけご紹介したいと思います。
毎年、開会式の後に「準備体操」が行われています。
今年は何にしようか。と子どもたちと考えていると、「カッパたいそうがいい!!」という声が多く上がりました。
【カッパ体操】は例年でしたら、プールの活動前に行うことの多い体操です。
今年踊ってないなぁ~。そんな思いが子どもたちにあったのかもしれません。
ですので、今年の準備運動は子どもたちとの話し合いを経て、カッパ体操にきまりました。
最近、毎日行われている、「げんきもりもりうんどうかいごっこ」。
そのなかで、風の村保育園の子どもたちみんなが、元気に【カッパ体操】を踊っている姿があります。
※踊る際は手を広げ、間隔を取り、子どもたち同士が距離をあけながら踊れるように配慮しています。
『 カッパ、カッパ、カッパッパ~♪ 』
と、ついつい踊りだしたくなってしまう歌詞とメロディーが特徴のこの曲。
運動会ごっこを、日々見ている未満児の子どもたちもノリノリです。
振り付けも完璧です。。。
以上児中心の運動会ですが、未満児も踊りを一緒に踊ったりと、様々な方法で「げんきもりもりうんどうかい」の雰囲気を味わっています。
カッパ体操、ぜひご家庭でも一緒に踊ってみてくださいね☆
本番もみんなの笑顔がたくさん見られたらうれしいです。