月別一覧
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
事業所別
- 生活クラブ風の村保育園八街
- 第1おおぞら学童・第2おおぞら学童・第3おおぞら学童
- 生活クラブ風の村農仲舎八街
- 生活クラブ風の村重心通所さくら
- 第1ちびっこなかよしクラブ・第2ちびっこのびのびクラブ・第3ちびっこクラブ
- 生活クラブ風の村わらしこ保育園流山
- 生活クラブ風の村あかとんぼ土浮
- 生活クラブ風の村福祉用具事業部
- 生活クラブ風の村あかとんぼ作草部
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター八街
- 生活クラブ風の村あかとんぼ飯野
- 生活クラブ風の村八街
- 生活クラブ風の村あかとんぼ佐倉
- 生活クラブ風の村保育園佐倉東
- 生活クラブ風の村あかとんぼ稲毛
- 生活クラブ風の村特養ホーム八街
- 生活クラブ風の村高根台
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター東吉田
- 生活クラブ風の村介護ステーションなりた
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション八街
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター柏
- 船橋市「保健と福祉の総合相談窓口」さーくる(circle)
- デイサービスさくら
- 生活クラブ風の村はぐくみの杜君津
- 生活クラブ風の村さくら
- 生活クラブいなげビレッジ虹と風(生活クラブ風の村いなげ)
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス光ヶ丘
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス高根台
- 八街市南部地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション市川
- 生活クラブ風の村流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション船橋
- 生活クラブ風の村サポートハウス高根台
- いんば中核地域生活支援センターすけっと
- 柏東口地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション高根台
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーションさくら
- 生活クラブ風の村介護ステーションさくら
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター我孫子
- 生活クラブ風の村デイサービスセンターなりた
- 生活クラブ風の村サポートハウス流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション流山
- 我孫子市我孫子北地区地域包括支援センター (我孫子北地区高齢者なんでも相談室)
6月の夕方のこと…
おはなぐみの子どもたちはかるたで遊ぶことが大好きで、この日も机にかるたを自分たちで並べ始めました!
かるたを並べ準備ができると、いつもは大人に読んで!とお願いする子どもたちですが、この日はいつもと違いました。
一人の男の子が「ぼくがよむ!」と話す姿があり、周りの友達もそれに賛成して「いいよ~」という声が…
いよいよかるたあそびが始まります☆
どんな風に読むのかな?と、担任もわくわくして見ていました。
すると、少し照れながらも大きな声で「めがねをかけるとよくみえる!」と読んでいました。
文章は違うけれど、机に並べてある絵を見ながら自分なりのイメージを持って読むことができていたことに驚きつつ、感心してしまいました!
読み終えた後は「これだよ!」と言って、友だちに教える姿もありました♪
かるたが始まると、みんな一気に真剣な表情になります。それぞれ取りたいカードもあるようで、1枚のカードだけを狙っている子がいたり、友だちよりも先に取ろうと一生懸命に手を伸ばす子がいたりします。カードを取れると嬉しくて、楽しくて、とても良い表情を浮かべています♪
ルールのある遊びを一生懸命楽しんでいるからこそ、友だちとカードを取り合う姿も見られます。どちらが早かったかわからなければ、じゃんけんで決めたり、最後の残り数枚になると手は頭の上に乗せて行ったり、約束事も子どもたちと決めました。時にはカードが取れなくて悔しい気持ちになることもあります。ですが、みんなで決めたルールの中で最後まであきらめずにやり遂げたり、友だちを認めたりすることもできるようになってきました!
言葉あそびの楽しさ、面白さを感じながら、おはなぐみの子どもたちに最後まで諦めない気持ちやお互いを認め合う気持ちを育んでもらえたら嬉しいです☆