月別一覧
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
事業所別
- 生活クラブ風の村あかとんぼ稲毛
- 生活クラブ風の村保育園佐倉東
- 第1おおぞら学童・第2おおぞら学童・第3おおぞら学童
- 生活クラブ風の村あかとんぼ作草部
- 生活クラブ風の村あかとんぼ飯野
- 生活クラブ風の村特養ホーム八街
- 生活クラブ風の村福祉用具事業部
- 生活クラブ風の村あかとんぼ土浮
- 生活クラブ風の村保育園八街
- 第1ちびっこなかよしクラブ・第2ちびっこのびのびクラブ・第3ちびっこクラブ
- 生活クラブ風の村あかとんぼ佐倉
- 生活クラブ風の村わらしこ保育園流山
- 生活クラブ風の村重心通所さくら
- 高根台つどいの家
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター八街
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター東吉田
- 生活クラブ風の村介護ステーションなりた
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション八街
- 生活クラブ風の村あかとんぼ下根
- 生活クラブ風の村介護ステーション八街
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター柏
- 船橋市「保健と福祉の総合相談窓口」さーくる(circle)
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター高根台
- デイサービスさくら
- 生活クラブ風の村八街
- 生活クラブ風の村はぐくみの杜君津
- 生活クラブ風の村さくら
- 生活クラブいなげビレッジ虹と風(生活クラブ風の村いなげ)
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス光ヶ丘
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス高根台
- 八街市南部地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション市川
- 生活クラブ風の村流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション船橋
- 生活クラブ風の村サポートハウス高根台
- いんば中核地域生活支援センターすけっと
- 柏東口地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション高根台
- ライフ&シニアハウス市川
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーションさくら
- 生活クラブ風の村介護ステーションさくら
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター我孫子
- 生活クラブ風の村デイサービスセンターなりた
- 生活クラブ風の村サポートハウス流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション流山
- 我孫子市我孫子北地区高齢者なんでも相談室
ここ最近、年長のながれぼしぐみさんはコマ回しに夢中!
はじめは何人かの男の子が挑戦していたのですが、コマ台の周りがなんだか大盛り上がり…
すると“なになに?どんな楽しいことが??”とみんながコマ台の周りに集まってきました。
上手く出来るようになった子が、まだ上手く出来ない子に教える姿も。
大人も一緒に練習していましたが、大人よりも子どもたちの方がコツを掴むのが早いのです…
「巻くときは時計と反対向きにに巻くんだよ!そんな力入れて巻いたらダメだよ!」
「巻いたら、小指と薬指でヒモを掴んでね。」
「投げるときはね、お箸もつ手の方の足を前に出すでしょ。それで、いちにのさん!で投げるの。このときもそんな力入れないの!」
友だちにも大人にも丁寧に丁寧に教えてくれる子どもたちです。
上手く出来なくても「あ!惜しかったね今!あともうちょっとでできそう!」「ちょっと回ったね!すごいじゃん!」
と前向きな言葉を掛けてくれます。
言葉ではわかっても、習得するまでにはやっぱり時間がかかるもの。
何度も何度も失敗して「できないよ~、無理だよ~」なんて声もチラホラ。
でも、友だちができるようになった姿を見ると、悔しい!やっぱボクも私もできるようになりたい!!と諦めないのが年長さんです。
失敗を繰り返し、できるようになった時の喜びは何にも代えがたいもの。
“少し難しい”ができるようになるって、子どもたちにとっても大きな成長!
年長さんの姿を見て、4歳児のすなぐみさんもやってみたいの気持ちが育ってきているのですよ!
これからもいろんな“少し難しい”に挑戦していこうね☆