シーティング講習会
2020.02.20
2020年2月17日(金)18時より
生活クラブ風の村作草部・地域交流スペースにて
㈱アクセスプランニングの山崎泰広氏をお招きし、「シーティング講習会」を行いました。
シーティングとは、
シーティングとは、椅子・車椅子を利用して生活する人を対象に、座位に関する評価と対応(機器の選定、
調整、マネジメントなどを含む)を行うことです。シーティングの目的は、対象者等と共有した
目標を達成できる適切な座位姿勢を実現することにより、二次的障害の予防、活動と参加の促進、
心身機能・構造の改善を促すことです。
今までの、車いすのイメージとしては、
・高齢者の場合、できる限り車いすを使用せず、歩く事が大事
・車イスは、移動手段。
など、偏ったイメージになっていました。
しかしながら、正しいシーティングを知る事で、
「車イスは生活の場でもあり、1日中でも使用していて疲れない」モノへと
変化するのです。
もちろん、短時間の講習会で詰め込める知識では決してありませんが、
「シーティング」というものを知っている事で、
おすすめする車いすに違いが出たり、車いす上の生活の問題点に気づきやすくなったり
できると思います。
今回の講習会で、新たな視点からのアプローチを得られたと考えます。
福祉用具のご相談は、福祉用具事業部まで。
⾵の村で⼀緒に働きませんか?
採用サイトはこちらユニバーサル就労の取り組み
NPO法⼈ユニバーサル就労ネットワークちばと連携