月別一覧
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
事業所別
- 第1おおぞら学童・第2おおぞら学童・第3おおぞら学童
- 生活クラブ風の村保育園八街
- 生活クラブ風の村あかとんぼ土浮
- 生活クラブ風の村八街
- 生活クラブ風の村福祉用具事業部
- 生活クラブ風の村農仲舎八街
- 生活クラブ風の村重心通所さくら
- 生活クラブ風の村あかとんぼ飯野
- 第1ちびっこなかよしクラブ・第2ちびっこのびのびクラブ・第3ちびっこクラブ
- 生活クラブ風の村あかとんぼ作草部
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター八街
- 生活クラブ風の村わらしこ保育園流山
- 生活クラブ風の村あかとんぼ佐倉
- 生活クラブ風の村保育園佐倉東
- 生活クラブ風の村あかとんぼ稲毛
- 生活クラブ風の村特養ホーム八街
- 生活クラブ風の村訪問看護ステーションさくら
- 高根台つどいの家
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター東吉田
- 生活クラブ風の村介護ステーションなりた
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション八街
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター柏
- 船橋市「保健と福祉の総合相談窓口」さーくる(circle)
- デイサービスさくら
- 生活クラブ風の村はぐくみの杜君津
- 生活クラブ風の村さくら
- 生活クラブいなげビレッジ虹と風(生活クラブ風の村いなげ)
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス光ヶ丘
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス高根台
- 八街市南部地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション市川
- 生活クラブ風の村流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション船橋
- 生活クラブ風の村サポートハウス高根台
- いんば中核地域生活支援センターすけっと
- 柏東口地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション高根台
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーションさくら
- 生活クラブ風の村介護ステーションさくら
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター我孫子
- 生活クラブ風の村デイサービスセンターなりた
- 生活クラブ風の村サポートハウス流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション流山
- 我孫子市我孫子北地区高齢者なんでも相談室
アビリティーズの中里所長、五十嵐副所長氏を迎え、車いす用のクッションであるロホシリーズの特長や空気圧調整の仕方などを学びました。
ロホクッションはゴムでできた小さな出っ張りにそれぞれ空気が入り、お尻をふんわりと包み込むような構造になっているクッションです。
沢山種類があります。
・床ずれ予防と姿勢保持優先
・床ずれ予防を優先
・座位安定性を優先
・快適性優先
上記のニーズに合わせて選定していきます。
また、中の空気位置を調整する事でずっこけ座り防止や左右に傾いてしまう対策、足こぎに適した空気調整など、利用者の状態に合わせ細かく対応ができます。
実際に長く座っていると感じるのですが、「痛くならない」のです。
長時間車椅子で過ごす方や床ずれリスクの高い方には非常に有効と思われます。
介護保険でレンタルが可能な商品ですので、興味のある方はぜひ声をお掛けいただきたいと思います。
また、空気圧の調整が必要になるため、最大限効果が望めるような空気圧調整も学ぶことができました。
実際に教えてもらった調整をやってみました。
お尻の下に手を入れるのですが、場合によってはできない事もありそうです。
特に異性が調整する場合には難しい場面もありそうですね。
専用のクッションになりますが、チェッカー付きのもあります。
これなら手を触れることなく適正なエアのチェックができます。
他のクッションでは得られない優れた除圧効果。快適性。その方に合わせた調整が細かく可能なのはやっぱりロホならではだと思います。
ロホではないのですが、もう一つ。
車椅子等からの移乗時の負担軽減ができる「ささえて」を紹介します。
新手の暴走族みたいですが、車椅子にぴったりくっつけ、前に回ってハンドルを引くと利用者が胸とお腹で前のめりになり、そのまま移動ができるというものです。いわゆる移動用リフトです。
うーむ。動画で紹介できればわかりやすいのですが…
ちょっと大きめな用具なので、施設などでベッドから、車椅子から、の移乗に使うのに便利だと思います。
たかがクッション。されどクッション。
車椅子クッションでお困りの際にはぜひご相談ください。