月別一覧
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
事業所別
- 生活クラブ風の村保育園八街
- 第1ちびっこなかよしクラブ・第2ちびっこのびのびクラブ・第3ちびっこクラブ
- 第1おおぞら学童・第2おおぞら学童・第3おおぞら学童
- 生活クラブ風の村農仲舎八街
- 生活クラブ風の村福祉用具事業部
- 生活クラブ風の村わらしこ保育園流山
- 生活クラブ風の村あかとんぼ土浮
- 生活クラブ風の村八街
- 生活クラブ風の村重心通所さくら
- 生活クラブ風の村あかとんぼ飯野
- 生活クラブ風の村あかとんぼ作草部
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター八街
- 生活クラブ風の村あかとんぼ佐倉
- 生活クラブ風の村保育園佐倉東
- 生活クラブ風の村あかとんぼ稲毛
- 生活クラブ風の村特養ホーム八街
- 生活クラブ風の村訪問看護ステーションさくら
- 高根台つどいの家
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター東吉田
- 生活クラブ風の村介護ステーションなりた
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション八街
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター柏
- 船橋市「保健と福祉の総合相談窓口」さーくる(circle)
- デイサービスさくら
- 生活クラブ風の村はぐくみの杜君津
- 生活クラブ風の村さくら
- 生活クラブいなげビレッジ虹と風(生活クラブ風の村いなげ)
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス光ヶ丘
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス高根台
- 八街市南部地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション市川
- 生活クラブ風の村流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション船橋
- 生活クラブ風の村サポートハウス高根台
- いんば中核地域生活支援センターすけっと
- 柏東口地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション高根台
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーションさくら
- 生活クラブ風の村介護ステーションさくら
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター我孫子
- 生活クラブ風の村デイサービスセンターなりた
- 生活クラブ風の村サポートハウス流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション流山
- 我孫子市我孫子北地区高齢者なんでも相談室
今回は水遊びが始まったのをきっかけに、「体のふき方・皮膚の病気」について話しをしました。
最初に、体の部位の名前について話しました。
普段から体を拭くときに、自分はどこを拭いているのか意識して欲しいと思いました。また怪我をしたり
病気で痛いところがあったとき体の部位を言葉で伝えて欲しいと思い、絵で部位の名前の確認をしました。
頭から順番に、名前を確認していきます。みんなほとんどの名前はいえましたが、「かかと」や「つまさき」は難しかったようです。
次に体の拭き方についてです。
水遊びのあとシャワーをしますが、その時 体に砂が残っていたり、拭き残しで水滴がついていることがあります。
そこでイラストを使い、どんな所に砂が残ったり、水滴の拭き残しがあるか?子ども達と一緒に考えることにしました。
「ふき残しがある場所」は赤シール
「砂が残っている場所」は青シールを貼っていきます。
子ども達から「くび?」「ひざのうしろとか…」「せなかかな?」などいろいろな意見がでました。
そしてひとつひとつシールを貼りながら場所を確認することができました。
また、ふき残しがあったり、長時間濡れたままでいると、体が寒くなったり、洋服が着られなかったり、床が濡れて転んでしまうことを話しました。
次にイラストを見ながら自分のタオルを使って、体をふきました。
ふく時は強くこすらず、やさしくふきます。
順番は顔→頭・首→腕・脇の下→胸・おなか→足・足の後ろ→背中→お尻→股です。
背中はタオルのはじとはじを持って横、斜めにふいていきました。
「背中むずかしい~」と言う子もいれば「ちゃんとふけるよ〜」と楽しそうにふいている子もいました。
イラストはシャワーの所に掲示し、いつでも子ども達が確認できるようにしたいと思います。
次は「皮膚の病気について」です。
実際に写真を見ながら話しをしました。
これから暑くなると、あせもやとびひ、虫刺されが多くなります。
肌を清潔にし、爪を短くすることで傷がつかず病気になるのを防ぐことができます。
みんなに自分の爪が短いか確認してもらいました。
また髪の毛の長い女の子は、ゴムで縛って清潔にすることも話しました。
保健活動後、外遊びからのシャワー時にタオルで丁寧に拭く姿が見られたり、わざわざ「きれいに水を拭いたよ」と教えてくれる子もいました。
丁寧に体を拭く事で肌を清潔に保つことが出来ます。
これからも続けてほしいです。