月別一覧
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
事業所別
- 生活クラブ風の村保育園八街
- 第1おおぞら学童・第2おおぞら学童・第3おおぞら学童
- 生活クラブ風の村農仲舎八街
- 生活クラブ風の村重心通所さくら
- 第1ちびっこなかよしクラブ・第2ちびっこのびのびクラブ・第3ちびっこクラブ
- 生活クラブ風の村わらしこ保育園流山
- 生活クラブ風の村あかとんぼ土浮
- 生活クラブ風の村福祉用具事業部
- 生活クラブ風の村あかとんぼ作草部
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター八街
- 生活クラブ風の村あかとんぼ飯野
- 生活クラブ風の村八街
- 生活クラブ風の村あかとんぼ佐倉
- 生活クラブ風の村保育園佐倉東
- 生活クラブ風の村あかとんぼ稲毛
- 生活クラブ風の村特養ホーム八街
- 生活クラブ風の村高根台
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター東吉田
- 生活クラブ風の村介護ステーションなりた
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション八街
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター柏
- 船橋市「保健と福祉の総合相談窓口」さーくる(circle)
- デイサービスさくら
- 生活クラブ風の村はぐくみの杜君津
- 生活クラブ風の村さくら
- 生活クラブいなげビレッジ虹と風(生活クラブ風の村いなげ)
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス光ヶ丘
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス高根台
- 八街市南部地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション市川
- 生活クラブ風の村流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション船橋
- 生活クラブ風の村サポートハウス高根台
- いんば中核地域生活支援センターすけっと
- 柏東口地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション高根台
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーションさくら
- 生活クラブ風の村介護ステーションさくら
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター我孫子
- 生活クラブ風の村デイサービスセンターなりた
- 生活クラブ風の村サポートハウス流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション流山
- 我孫子市我孫子北地区地域包括支援センター (我孫子北地区高齢者なんでも相談室)
今回の保健活動は「大きくなるということ」について話しました。
日頃から、園庭であそんでいると「なんで赤ちゃんは歯が生えてないの?」「なんで歩けないの?」と疑問を投げかけてきます。
そこで、みんなが今までどうやって大きくなってきたのか話しをすることにしました。
まず骨の話しからです。
みんなの骨には柔らかい場所があって、そこに栄養が集まり骨が伸びていきます。大人になるとその柔らかい場所がなくなり成長が止まります。
また 最初赤ちゃんの手の骨の数は少ないのですが、その後段々数が増えていきます。そうするとできることも増え、コップを持ったり・ボールを握ったり・大きくなると雑巾をしぼったり複雑な動きもできるよになります。
次に紙テープを使い、赤ちゃんとみんなの身長の差を比べてみました。
みんな「赤ちゃん小さいね」「ぼく大きい~」と言っていました。
次に歯についてです。
みんなの歯はお母さんのお腹の中にいる時から作られていることを話すと「ええ!そうなの?」とビックリしていました。
歯の生え方の順番や、乳歯から永久歯に生え変わる様子をイラストで説明し、歯が全部で20本生える事も話しました。
最後に、赤ちゃんは泣いていろんな事を教えてくれるけれど、大きくなると自分の気持ちや考えを他の人に話す事ができます。
そこで「大きくなるということは」という絵本を読みました。
絵本には、体が大きくなることはもちろん「大きくなるっていうことは 自分より小さな人がおおくなるってこと」「大きくなるってことは 小さな人にやさしくなれるってこと」とあります。
いつも小さなお友達に優しく接してくれるみんなにありがとうの気持ちを伝え、これからも優しい気持ちを忘れずに大きくなって欲しいことを伝えました。