月別一覧
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
事業所別
- 第1おおぞら学童・第2おおぞら学童・第3おおぞら学童
- 生活クラブ風の村あかとんぼ稲毛
- 生活クラブ風の村保育園佐倉東
- 生活クラブ風の村あかとんぼ作草部
- 生活クラブ風の村あかとんぼ飯野
- 生活クラブ風の村特養ホーム八街
- 生活クラブ風の村福祉用具事業部
- 生活クラブ風の村あかとんぼ土浮
- 生活クラブ風の村保育園八街
- 第1ちびっこなかよしクラブ・第2ちびっこのびのびクラブ・第3ちびっこクラブ
- 生活クラブ風の村あかとんぼ佐倉
- 生活クラブ風の村わらしこ保育園流山
- 生活クラブ風の村重心通所さくら
- 高根台つどいの家
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター八街
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター東吉田
- 生活クラブ風の村介護ステーションなりた
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション八街
- 生活クラブ風の村あかとんぼ下根
- 生活クラブ風の村介護ステーション八街
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター柏
- 船橋市「保健と福祉の総合相談窓口」さーくる(circle)
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター高根台
- デイサービスさくら
- 生活クラブ風の村八街
- 生活クラブ風の村はぐくみの杜君津
- 生活クラブ風の村さくら
- 生活クラブいなげビレッジ虹と風(生活クラブ風の村いなげ)
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス光ヶ丘
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス高根台
- 八街市南部地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション市川
- 生活クラブ風の村流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション船橋
- 生活クラブ風の村サポートハウス高根台
- いんば中核地域生活支援センターすけっと
- 柏東口地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション高根台
- ライフ&シニアハウス市川
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーションさくら
- 生活クラブ風の村介護ステーションさくら
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター我孫子
- 生活クラブ風の村デイサービスセンターなりた
- 生活クラブ風の村サポートハウス流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション流山
- 我孫子市我孫子北地区高齢者なんでも相談室
今回は、おうちにある身近な素材で作ることが出来る、手作りおもちゃを紹介したいと思います。
紹介するのは「うちゅうロケット」というものです。
新聞紙とトイレットペーパーの芯で作る、楽しいロケットです!
【うちゅうロケット】
必要なもの…新聞紙7枚程度、ストロー(ストローは半分に切って使用します)、輪ゴム4本、トイレットペーパーの芯、テープ
あとはお好みで、トイレットペーパーの芯を彩る折り紙などもおすすめです。
①
まず、発射台をつくっていきます。
新聞紙7枚程度を重ねて細く巻き、テープでとめます。
※今回はビニールテープを使用しましたが、セロハンテープなど他のテープでも代用できます。
また、アレンジとして新聞紙を包装紙で巻いた後に、ビニールテープで止めるときれいに発車台を彩れます♪
②
次に発射装置を作っていきます。
輪ゴムはこの様に4つを1つに結んでください。
次に、新聞紙7枚を巻いたものの真上に2か所切れ込みを入れ、先ほどの輪ゴムをひっかけます。
※新聞紙を巻いたものは固いので、切れ込みを入れる際は、お子さんと製作を行っていても、大人の方が行うようにしてください。
切れ込みに輪ゴムをひっかけたら、セロハンテープを使って、ひっかけたところが取れないように固定してください。
もう片方の輪ゴムの輪の先に、半分に切ったストローをセロハンテープでくくりつけたら、発射装置の完成です。
そして、トイレットペーパーの芯を自由に装飾したら完成です!
私は装飾に折り紙を使用しましたが、お子さんの描いた絵を貼ったりと一緒に装飾するときれいですね♪
発射する時は、トイレットペーパーの芯を差し込んで、芯を下に引っ張りゴムを伸ばして、パッと手を放します。
約10メートルほど飛びます!
遊び方としては、まず、絶対に人に向けて飛ばさない事です。当たり場所が良くないと、重大な事故にもつながりかねないので、注意してください。
的などを作って、的あてなどのゲーム遊びを行っても楽しいと思います。
お家で、世界に1つのうちゅうロケットを作ってみてください☆