月別一覧
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
事業所別
- 第1おおぞら学童・第2おおぞら学童・第3おおぞら学童
- 生活クラブ風の村保育園八街
- 生活クラブ風の村あかとんぼ土浮
- 生活クラブ風の村八街
- 生活クラブ風の村福祉用具事業部
- 生活クラブ風の村農仲舎八街
- 生活クラブ風の村重心通所さくら
- 生活クラブ風の村あかとんぼ飯野
- 第1ちびっこなかよしクラブ・第2ちびっこのびのびクラブ・第3ちびっこクラブ
- 生活クラブ風の村あかとんぼ作草部
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター八街
- 生活クラブ風の村わらしこ保育園流山
- 生活クラブ風の村あかとんぼ佐倉
- 生活クラブ風の村保育園佐倉東
- 生活クラブ風の村あかとんぼ稲毛
- 生活クラブ風の村特養ホーム八街
- 生活クラブ風の村訪問看護ステーションさくら
- 高根台つどいの家
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター東吉田
- 生活クラブ風の村介護ステーションなりた
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション八街
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター柏
- 船橋市「保健と福祉の総合相談窓口」さーくる(circle)
- デイサービスさくら
- 生活クラブ風の村はぐくみの杜君津
- 生活クラブ風の村さくら
- 生活クラブいなげビレッジ虹と風(生活クラブ風の村いなげ)
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス光ヶ丘
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス高根台
- 八街市南部地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション市川
- 生活クラブ風の村流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション船橋
- 生活クラブ風の村サポートハウス高根台
- いんば中核地域生活支援センターすけっと
- 柏東口地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション高根台
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーションさくら
- 生活クラブ風の村介護ステーションさくら
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター我孫子
- 生活クラブ風の村デイサービスセンターなりた
- 生活クラブ風の村サポートハウス流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション流山
- 我孫子市我孫子北地区高齢者なんでも相談室
園庭に落葉がたくさん落ちていたある日。
保育者がほうきとちりとりを用意しておいて、園庭を掃き始めると「何してるの?」「ぼくもやりたい」と興味津々でテラスに向かい、自分の好きなほうきやちりとりを持ってきて真似して落葉集めを楽しんでいた3歳児。
普段あまり使うことのない大きな竹ぼうきにちりとり。「重たい。小さいのがいい!」といっていつもテラスにかかっているほうきを取りに行く姿もありました。「ブルドーザー!ガガガー」と言ってちりとりで集めている子もいました。「あっちにいっぱいあるよ」と言って森の中の落葉に気が付き森の中までほうきとちりとりを持っていき集めている子もいました。
集めた落葉は、翌日焼き芋に使いました。保育者が火を起こしてくれると煙がもくもくと出てきます。そこに落葉を入れると灰色の煙がひときわ大きく上がります。扇いでいる様子を見て段ボールを持ってきて真似して扇いでいる姿もありました。
「くさい!」「目が痛い」と言いながらも煙や火が気になって煙の方を覗きに行っては「逃げろ!」と走り回り、たき火を楽しんでいました。洋服で鼻や口を覆いながらみんなで煙に近づいていく姿が何とも言えない光景で、全身でたき火を味わっているようでした。
「焼き芋できたよ」という保育者の言葉に目を輝かせながら急いで身支度をして食べる気満々!
「熱いよ」「おいしいね」「あまい!」と言ってお友だちと顔を見合わせながら嬉しそうに食べていました。
落葉集めや、枝集めも自分たちで行ったので、よりおいしく感じたのかもしれませんね。
落葉であそびながら秋ならではの味覚を堪能しました。
※毎年、子どもたちがお芋を洗ってアルミホイルに包んでくれますが、
今年度は、コロナ対策として大人が対応しました。