月別一覧
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
事業所別
- 第1おおぞら学童・第2おおぞら学童・第3おおぞら学童
- 生活クラブ風の村保育園八街
- 生活クラブ風の村あかとんぼ土浮
- 生活クラブ風の村八街
- 生活クラブ風の村福祉用具事業部
- 生活クラブ風の村農仲舎八街
- 生活クラブ風の村重心通所さくら
- 生活クラブ風の村あかとんぼ飯野
- 第1ちびっこなかよしクラブ・第2ちびっこのびのびクラブ・第3ちびっこクラブ
- 生活クラブ風の村あかとんぼ作草部
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター八街
- 生活クラブ風の村わらしこ保育園流山
- 生活クラブ風の村あかとんぼ佐倉
- 生活クラブ風の村保育園佐倉東
- 生活クラブ風の村あかとんぼ稲毛
- 生活クラブ風の村特養ホーム八街
- 生活クラブ風の村訪問看護ステーションさくら
- 高根台つどいの家
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター東吉田
- 生活クラブ風の村介護ステーションなりた
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション八街
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター柏
- 船橋市「保健と福祉の総合相談窓口」さーくる(circle)
- デイサービスさくら
- 生活クラブ風の村はぐくみの杜君津
- 生活クラブ風の村さくら
- 生活クラブいなげビレッジ虹と風(生活クラブ風の村いなげ)
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス光ヶ丘
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス高根台
- 八街市南部地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション市川
- 生活クラブ風の村流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション船橋
- 生活クラブ風の村サポートハウス高根台
- いんば中核地域生活支援センターすけっと
- 柏東口地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション高根台
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーションさくら
- 生活クラブ風の村介護ステーションさくら
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター我孫子
- 生活クラブ風の村デイサービスセンターなりた
- 生活クラブ風の村サポートハウス流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション流山
- 我孫子市我孫子北地区高齢者なんでも相談室
10月31日(水)に八街市立笹引小学校で行われた、
『バスの乗り方・交通バリアフリー教室』に車椅子利用体験の講師として参加してきました。
【開催の目的】
①バスの乗り方教室
バスの乗降や運賃の支払い方などバスを利用する際の基本的な手順を、日ごろバスに接する機会の少ない子ども達に学んでもらうことにより、バスについての理解を広げ、利用促進を図る。
②交通バリアフリー教室
高齢者や障がいのある人が社会生活に参加するうえで支障となる物理的な障がいを実際に体験することにより、バリアフリーについての理解を深める。また、障がいのある人への介助方法を学び、必要な手助けを体験的に理解する。
①では、千葉フラワーバス(株)さんの協力のもと、実際の路線バス2台を使って乗り方の体験を行っていました。
参加した生徒さんからは、
「整理券の取り方がわかりました」
「電子カードの使い方がわかりました」
と感想があり、中学生や高校生になってバスに乗る際に戸惑うことがないよう学んでいました。
また、車椅子でバスを利用する乗降体験も行っていました。
②としては、視覚障がい疑似体験と車椅子利用体験を行いました。
視覚障がい疑似体験は、八街市社会福祉協議会と視覚障がい者支援団体あおばの会の皆さんが講師として、
アイマスクと白状を使用しての疑似体験と、ガイドヘルパー役の体験を行っていました。
参加した視覚障がい当事者の方の話を聞く機会がありました。
南部地域包括支援センターとしては車椅子の操作方法や、段差の介助方法などを講師として参加しました。
車椅子は知っているけど触ったことがないという子、車椅子の操作方法は勉強して体験したことがある!という子も居て様々でしたが、楽しんで学んでもらえるように努めてきました。
車椅子を自走してカラーコーンを避けたり、ロープで作った1cmほどの段差を超えたり、マットレスの段差を超えたり。
途中車椅子で遊んでしまうこともなく、みんな熱心に聞いて参加していました。
教室終了時の閉会式で笹引小学校の生徒さんからは、
「目が見えない人や車椅子の人が大変なのがわかりました」
「街で見かけたら声をかけて手助けしていきたいです」
と感想。
とても素直で明るく、元気でやさしい生徒みなさんに、たくさん元気をもらえた(吸い取られた??)時間でした!