月別一覧
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
事業所別
- 第1おおぞら学童・第2おおぞら学童・第3おおぞら学童
- 生活クラブ風の村保育園八街
- 生活クラブ風の村あかとんぼ土浮
- 生活クラブ風の村八街
- 生活クラブ風の村福祉用具事業部
- 生活クラブ風の村農仲舎八街
- 生活クラブ風の村重心通所さくら
- 生活クラブ風の村あかとんぼ飯野
- 第1ちびっこなかよしクラブ・第2ちびっこのびのびクラブ・第3ちびっこクラブ
- 生活クラブ風の村あかとんぼ作草部
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター八街
- 生活クラブ風の村わらしこ保育園流山
- 生活クラブ風の村あかとんぼ佐倉
- 生活クラブ風の村保育園佐倉東
- 生活クラブ風の村あかとんぼ稲毛
- 生活クラブ風の村特養ホーム八街
- 生活クラブ風の村訪問看護ステーションさくら
- 高根台つどいの家
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター東吉田
- 生活クラブ風の村介護ステーションなりた
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション八街
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター柏
- 船橋市「保健と福祉の総合相談窓口」さーくる(circle)
- デイサービスさくら
- 生活クラブ風の村はぐくみの杜君津
- 生活クラブ風の村さくら
- 生活クラブいなげビレッジ虹と風(生活クラブ風の村いなげ)
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス光ヶ丘
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス高根台
- 八街市南部地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション市川
- 生活クラブ風の村流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション船橋
- 生活クラブ風の村サポートハウス高根台
- いんば中核地域生活支援センターすけっと
- 柏東口地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション高根台
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーションさくら
- 生活クラブ風の村介護ステーションさくら
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター我孫子
- 生活クラブ風の村デイサービスセンターなりた
- 生活クラブ風の村サポートハウス流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション流山
- 我孫子市我孫子北地区高齢者なんでも相談室
今年度、コロナ禍で安心システムのイベントはすべて中止しています。そんな中、開催を見送っていたこども食堂・キッズカフェでフードパントリーを行うことにしました。
場所は、今年春にオープンしたカフェ「エプロン高根公団」、駅からすぐのショッピングモール中庭に面した小さなカフェで、認知症カフェも開催しています。ご縁があって、キッズカフェに場所を提供してくださることになりました。
Xmasに向けた最初のキッズカフェ・フードパントリーには、ライオンズクラブからショートケーキと、フードバンクからお菓子などの寄付と、とんぼ舎のオイルサーディン缶を加え、豪華な袋になりました!
この時期に、しかも船橋市でこども食堂を開催する意味はあるのか、前日まで議論し、コロナ禍の中でも地域とのつながりを保つために、どうしたら感染を防ぎながら開催出来るのか、具体策を考えました。
場所はカフェ・エプロンのお店の前で屋外(エアロゾル感染なし)、今回は渡すだけで飲食なし(経口感染なし)、間隔を開けて並び、手指消毒して、袋詰めを手渡しではなくテーブルから自ら取ってもらう(接触感染なし)、マスク着用の確認(飛沫感染なし)、帰宅後には手洗いとうがいのお願いを書いたチラシを同封する、などなど。
曇り空の肌寒い中、用意した50組の袋は2時間でなくなり、無事に終了しました。
当日参加のライオンズクラブのサンタクロースさん、カフェ・エプロンの方、CC街ねっと・新保さん、高根台職員の皆様、おつかれ様でした。また前日に適切な助言をいただきました佐野けさ美さん、ありがとうございました。
これからも生活クラブとしての新しいやり方を模索していきます。(N)