月別一覧
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
事業所別
- 生活クラブ風の村保育園八街
- 第1おおぞら学童・第2おおぞら学童・第3おおぞら学童
- 生活クラブ風の村農仲舎八街
- 生活クラブ風の村重心通所さくら
- 第1ちびっこなかよしクラブ・第2ちびっこのびのびクラブ・第3ちびっこクラブ
- 生活クラブ風の村わらしこ保育園流山
- 生活クラブ風の村あかとんぼ土浮
- 生活クラブ風の村福祉用具事業部
- 生活クラブ風の村あかとんぼ作草部
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター八街
- 生活クラブ風の村あかとんぼ飯野
- 生活クラブ風の村八街
- 生活クラブ風の村あかとんぼ佐倉
- 生活クラブ風の村保育園佐倉東
- 生活クラブ風の村あかとんぼ稲毛
- 生活クラブ風の村特養ホーム八街
- 生活クラブ風の村高根台
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター東吉田
- 生活クラブ風の村介護ステーションなりた
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション八街
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター柏
- 船橋市「保健と福祉の総合相談窓口」さーくる(circle)
- デイサービスさくら
- 生活クラブ風の村はぐくみの杜君津
- 生活クラブ風の村さくら
- 生活クラブいなげビレッジ虹と風(生活クラブ風の村いなげ)
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス光ヶ丘
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス高根台
- 八街市南部地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション市川
- 生活クラブ風の村流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション船橋
- 生活クラブ風の村サポートハウス高根台
- いんば中核地域生活支援センターすけっと
- 柏東口地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション高根台
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーションさくら
- 生活クラブ風の村介護ステーションさくら
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター我孫子
- 生活クラブ風の村デイサービスセンターなりた
- 生活クラブ風の村サポートハウス流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション流山
- 我孫子市我孫子北地区地域包括支援センター (我孫子北地区高齢者なんでも相談室)
以前から3.4.5歳児にホールで看護師主催の保健活動をしていると、2歳児が園庭から中の様子見ていたり、「何のお話しをしているの?」と聞かれることがありました。そこで12月に初めて保健活動に参加すると熱心に聞く様子があったので今回初めて2歳児だけに保健活動を行うことにしました。
担任から、冬になって水道の水が冷たくなり手洗いやうがいを嫌がる子が増えている話しを聞いて、今回は「手洗い・うがいの仕方について」行うことにしました。
最初に 手についたバイキンは目には見えなくて、そのバイキンが体の中に入ると、咳や鼻水がでたり、お腹か痛くなったりすることを話しました。
次に手をきれいに洗わないとバイキンが残っている実験をしました。
担任の手にでんぷんのりを塗り乾燥させます。そして手洗いの時に「水が冷たいから洗うの嫌だな~ちょっと洗えばいいよね~」と言って簡単に洗ってもらいました。そして その手をうすめたイソジン液の中にいれると…汚れが残っている紫色の手が出てきました。その手を見た途端、みんなビックリして、嫌そうな顔をしながら「うわ~きたな~い」と言っていました。
担任が「もう一回きれいに手を洗ってくるね」と洗面所に行くと「がんばってね~」と応援する子どももいました。
きれいになった手を見せると「きれい!バイキンいないね」と手を良く見ていました。
最後にみんなでイラストを見ながら正しい手洗いの仕方を行いました。
みんな「こうやるの?」「反対の手もやるんだよね」と言いながら上手に練習していました。
次はうがいの仕方です。
イラストを見ながら「ぐちゅぐちゅぺっ」「ガラガラペッ」の練習をしました。
大きな口を開けて “あ~~〟と言うとガラガラペッの練習になります。
まだ上手くできない子もいましたが、これから少しずつ出来るようになると思います。
今回初めて2歳に保健活動を行いました。真剣な顔で話しを聞いている姿がとても印象的でした。「またお話ししてね!」とリクエストもありました。わかりやすい言葉で説明するのは難しいところもありましたが、今後も機会があれば行っていきたいと思います。