保健活動「手洗い・うがいの仕方 鼻のかみかた・咳の仕方 身体測定の時に気をつけること」

2025.11.21
生活クラブ風の村保育園八街

今回のテーマは、冬が近づき空気が乾燥する時期に毎年行っており、年に1回再確認しています。

汚れた手で食べ物を食べたり 病気の人がくしゃみや咳をすると、 ばい菌もしぶきと一緒に飛び散りそのばい菌が健康な人の口・目・鼻から入り病気になります。

病気にならない為にも 手洗いは大切です。

まず最初に みんなで正しい手洗いの仕方をイラストをみながら練習しました。

毎年 保健活動や普段から手洗いをしているので上手にできていました。

次はうがいの仕方・鼻のかみかたについてです。

みんなに「ガラガラうがいできる?」と聞くと「できるよ!」と元気な返事が返ってきました。そしてガラガラうがいの、上を向いて口を開けたまま「あー」と言う練習をしました。

鼻のかみかたは片方の鼻を抑えて、優しく少しずつかむことを話しました。

咳とくしゃみについては、最初に赤色・黒色の毛糸のポンポンに紐をつけ 咳をした時には3メートル、くしゃみをした時には5メートルばい菌が飛ぶ事を話しました。長―く伸びていく毛糸をみんなの席の方まで持っていくと「こんなに飛ぶの?」「えー!僕のところに来ないで!」と言っていました。

咳の仕方については他の人に感染しないように

○マスクをする ○マスクがない時は、腕を曲げ肘で口をふさぎ ばい菌が飛び散らないようにする

○ハンカチやテッシュで口を覆う ○ハンカチやテッシュで口を覆う  ことを話しました。

最後に身体測定について話しました。身体測定の目的は、背が伸びたか?体が重たくなったか?知るためです。

背が伸びていなかったり、体重が減ったりすると 病気がかくれている場合があります。毎月測定することは大切なことです。

実際に大人が悪い測定の仕方や正しい仕方を行い、最後はイラストを見ながら確認しました。

そして最後は絵本の「どうぶつのしんちょうそくてい」を読みました。いろんな高さの動物がいて測定をするのに大変だというお話しです

「キリンは大きいね~」「かんがるーは はかれないね~」と感想を言っていました。

保健活動の後、「ちゃんと手を洗ったよ!」「見て~ばい菌いないよ!きれいでしょ」

と両手を見せてくれる子もいました。

次回は「みんなからの質問に答える」です。どんな質問がでるのか楽しみです。

前の記事
事業所だより一覧

Recruit ⾵の村で⼀緒に働きませんか?

採用サイトはこちら

ユニバーサル就労の取り組み

NPO法⼈ユニバーサル就労ネットワークちばと連携