幼虫の飼育
2025.08.27
春に園庭の森で見つけた大きなカブトムシの幼虫。
見つけた子が嬉しくてみんなを読んで見せてくれていました。そこから、幼虫ブームになったこどもたち。森に遊びに行っては、土や朽ちた切り株を掘り、幼虫探しをしていました。
育てたいという思いがあったので、森の土を入れて幼虫を観察しながら育てました。見つけた枝や葉を入れてくれたり、霧吹きでつちをしめらせてくれながら育てていました。
その幼虫が成虫になって出てきました。
成虫になって出てきたカブトムシを見て「このカブトムシ 何でつのないの?」「いつつのでてくるんだろ?」「これメスなんじゃない?」などと話している姿が微笑ましかったです。大きい角のカブトムシを想像していた子が多かったので、出てきた成虫でメスのカブトムシを知った子もいたようです。図鑑で見て「やっぱりメスだった」と話している姿がありました。
嬉しそうに触る子も、恐る恐るつついてみる子も反応はそれぞれでした。
その後、カブトムシは死んでしまい、森に埋めました。
そして先日、インゲンマメのプランターを皆で片づけている時に土の中から大量の幼虫を発見しました。調べるとコガネムシになるようで、図鑑で何色のコガネムシが出て来るか話しながら、幼虫の飼育を再度楽しんでいます。
⾵の村で⼀緒に働きませんか?
採用サイトはこちら
ユニバーサル就労の取り組み
NPO法⼈ユニバーサル就労ネットワークちばと連携