第3おおぞら学童「わくわくを引き出そう!」

2025.10.31
生活の中で 第1おおぞら学童・第2おおぞら学童・第3おおぞら学童

こんにちは!第3おおぞら学童クラブです。

 日に日に秋も深まり、街はハロウィン一色!

3おおぞら学童クラブのこどもたちも、1031日のハロウィンイベントにむけて、

素敵な衣装を制作中です。

ハロウィン当日の様子も、当ブログでお伝えする予定です。お楽しみに♪

 

さてさて。

お天気の日が多かった10月前半に対して、後半は秋晴れに乏しく、

お外遊びができない日が続いています。

こどもたちはちょっぴり残念そう…。

そんな折、流山市が主催する、児童支援員対象の研修会が開かれました。

研修テーマは「ワクワクを引き出す 手づくりおもちゃと造形あそび」。

講師はなんと!あの『マツコの知らない世界』に出演されたこともある、

おもちゃコンサルタントマスターの武田真理恵先生です。

まさに!こどもたちのために、研修での学びを保育に生かすチャンス!!というわけで、

さっそく、教えていただいたあそびからいくつか実践してみました。

 まずはこちら、折り紙でつくる『くるくるヘリコプター』。

はさみを使用しますが、折り方は易しく、1年生でも簡単に作ることができます。

さっそく完成品で遊んでみました。

ぱっと空中に放つと、くるくると旋回しながら下降してくるようすが面白い!

途中でうまくキャッチできたら格好いい~♪

ふだんはテーブルを並べて、おやつを食べたり宿題をやったりするお部屋ですが、

この日はテーブルをすべて端っこに寄せて、みんなで思うぞんぶん動き回りました

(もちろん、衝突や怪我のないように支援員数名で見守りながら行っています)

「紙飛行機もとばしたい!」とのリクエストがあり、

みんなで、いっせーのーで!で飛ばしたりもしました。

宙を舞う色とりどりの飛行機とこどもたちの笑顔。

わくわくの引き出し、まずは大成功!

 

次のチャレンジは、『風船バレーボール』。

その名の通り、ボールのかわりに風船を使って遊びます。

基本的なルールはバレーボールと同様ですが、

“試合中、チームの全員が必ず一度はボールに触れる”

510回程のパス、トスを経て返球する(回数は参加人数によって変動)”等、

ルールに柔軟性をもたせることで、身体を動かすことに苦手意識のある人でも参加しやすく、

体格差や技術の差を感じずに誰でも楽しめるスポーツになっています。

16年生までを縦割りにした78名のチームで試合をしました。

ボールと違い、風船は柔らかくゆっくり動くため、低学年でも遊びやすいようにみえました。

「ナイストス!」「次〇〇さん、行けー!」掛け声も軽やか、みんな楽しそうです(^^)

風船バレー、こちらも大成功!

これからも、こどもたちがわくわくしている場面をたくさんお届けできるように、

支援員一同がんばりますっ♪

 

お読みいただきありがとうございました!

次回のブログもお楽しみに~

前の記事
次の記事
事業所だより一覧

Recruit ⾵の村で⼀緒に働きませんか?

採用サイトはこちら

ユニバーサル就労の取り組み

NPO法⼈ユニバーサル就労ネットワークちばと連携