管理栄養士にっしーの日記②

2025.02.04
生活クラブ風の村サポートハウス光ヶ丘

皆さま、こんにちは!

私は風の村光ヶ丘の管理栄養士です

いつもひとりで自問自答しています。

「光ヶ丘に私がいる意味って、何?」

それは、利用者様の健康と食の安全を、全力でお守りするため。

そう。それこそが、管理栄養士としての私の使命。

その一方で、それだけではない私の役割を、利用者様から教えていただく事があります。

ある日、ある利用者様から、こんな言葉を掛けられました。

「ここで食事を待っていると、ずーっと昔にまだ子供だった頃に、親に育てられていた事を思い出す。母がごはんを作ってくれた。」

思い出の味には、食欲を増進させる力があります。

ここ風の村光ヶ丘では、1年365日、1日3食、温かい手作りのお食事を利用者様に提供しています。

自営の厨房を持つ管理栄養士だからこそ、出来ることは何?」

子供の頃に召し上がったお食事と同じように、光ヶ丘のお食事も「利用者様の人生の一部」になり得るのか?(いや、なっていきたい。)

その観点から、ここ光ヶ丘では、画一化された給食ではなく、「家庭の味であること」、そして私たち調理チームひとりひとりが「その心を持つこと」を大切にし続けています。

そして今日も、私の自問自答は続いているのです。

「光ヶ丘に私がいる意味って、何?」

今年の節分は2月2日でした。

毎年恒例の「恵方巻き」。調理スタッフが1本1本、心を込めて巻き上げます。

少し甘くて、少し酸っぱい。昔ながらのお母さんの味です。

節分の日の汁物は、こちらも毎年恒例、大人気の光ヶ丘オリジナルメニュー「鬼除け汁(おによけじる)」

こちらは、節分にちなんで、イワシ入りの薬味たっぷり味噌汁です。

ビタミンB群が豊富のため、エネルギーの産生や代謝を助ける効果が期待できます。

暦の上では、もう春ですね。

前の記事
事業所だより一覧

Recruit ⾵の村で⼀緒に働きませんか?

採用サイトはこちら

ユニバーサル就労の取り組み

NPO法⼈ユニバーサル就労ネットワークちばと連携