管理栄養士にっしーの日記⑥
皆さま、こんにちは!
私は、風の村光ヶ丘の管理栄養士です。
突然ですが、私たち風の村の職員が、日々大切にしている事の中に、「高齢者にとっては、一食一食、一口一口が大切になる事を意識します。」という一節があります。
その日も、まずはこの一節を心の中で繰り返してから、業務を始めていました。
すると、しばらくして光ヶ丘の事務スタッフのKさんから呼び止められました。
Kさん:「にっしーさん!!」
Kさんは、私にっしーの日常において、調理スタッフ以外で最も近い存在である職員の中のひとりです。
Kさん:「にっしーさん、利用者様のご家族から、お食事に対しての感謝のお声が届いていますよ!」
にっしー:(!)
ご家族からのお喜びのお声は、主に以下のような内容でした。
①他の施設では、味が合わず全く食が進まなかった利用者様が、光ヶ丘はご飯が美味しいと仰って、食が進んでいる
②光ヶ丘のお食事を召し上がるようになって、驚くほど便秘が解消された
Kさん:「嬉しいお声ですね!」
にっしー:(あぁ。本当によかった・・・。)
お食事をしっかりと召し上がった事により、便秘が解消。
便秘の原因は様々な事が考えられ、その原因も1つではないこともありますが、この利用者様の場合、栄養学的に考えると・・・、もしかしたら・・・、可能性の1つとして次のような事が考えられるのです↓。
食が進まない→必要なエネルギーが足りていない可能性→体は少ないエネルギーの中で「やりくり」をはじめる→大腸などで使うエネルギーの節約をしはじめる可能性→便秘に繋がる可能性
しかし、光ヶ丘でしっかりとお食事を摂取され、まずは必要なエネルギーや栄養素を得られた事により、体のリズムも整った可能性が考えられる・・。と、私にっしーは思っているのです。
さて、「高齢者にとっては、一食一食、一口一口が大切になる事を意識します。」こちらは、冒頭でご紹介しました風の村で私たち職員が大切にしている一節ですが、召し上がったお食事一食一食、一口一口が、体の中でエネルギーに換えられ、それが体を動かし、内臓を動かし、巡りを整え、更には心を満たし、まさに明日の命の源になる力となってゆくのだと、今回また新たな学びをさせていただきました。
そして、ここ光ヶ丘では、利用者様の一食一食、一口一口を大切にしているのは、管理栄養士や調理スタッフだけではありません。
例えば、お食事の時間に、利用者様に心配事があったり・・・。
椅子の角度が気になったり、お部屋の温度や音が気になったり・・・。
そんな時は、どんなに美味しそうなお食事が目の前にあっても、たくさん召し上がるお気持ちにならない事もあるかもしれません。
そのため、ここ光ヶ丘ではここで働く職員全員、具体的には施設長・所長・主任・相談員・ケアワーカー・看護師・ケアマネージャー・理学療法士・事務スタッフ・設備管理スタッフ・調理スタッフ・そして管理栄養士が、まさに「オール光ヶ丘」の一員として、それぞれの役割を通じて、利用者様がお食事を楽しんでいただけるよう、それぞれに工夫をし続けています。
そして、利用者様の一食一食、一口一口を、今私たちが大切にしてゆくその先には、利用者様やご家族のQOL(クオリティ オブ ライフ=直訳すると「生活の質」)の向上のお手伝いをするという、更に大きな目標があります。
利用者様やご家族のQOLの向上をお手伝いする
もう本当に、ただただ、この一つの大きな目標を目指し、ここ光ヶ丘では職員ひとりひとりが全員、「オール光ヶ丘」の一員として、何ができるのかを考え、実践し、全員で進み続けているのだと、私にっしーは日々感じているのです。
にっしー:(光ヶ丘で管理栄養士は私ひとりだけれど、でも、やっぱり私は「ひとり」ではない。)
さてさて、写真↓は訪問看護と調理のコラボメニューの「快盗イヌリン」です。
こちらは、訪問看護の所長と、私にっしーとの間で利用者様の便秘改善の話になり、その会話の中から生まれたメニューでして、ゴボウやネギが入ったつくねに、甘辛いタレをかけたご飯が進む一品です。訪問看護の所長も、私にっしーの日常において、最も近い存在である職員の中のひとりです。
料理名にある「イヌリン」とは、ゴボウなどに含まれる水溶性食物繊維の一種であり、摂取する事で腸内環境を整える効果が期待できると言われています。
(ここだけの話ですが・・、快盗イヌリンの「快」の字は、敢えて快腸の「快」の文字を使っています。)
実は、利用者様のご家族から、「献立名が楽しみ。(管理栄養士さんのダジャレ)」との嬉しいお声を頂戴しておりますが、私にっしーも、「オール光ヶ丘の一員」として、利用者様に少しでも食に関心を持っていただけるように、誠に微力ながら、本気の本気で、面白い献立名を考案し続けているのです。
にっしー:(さぁ、次はどんな献立名にしようかな。)
「オール光ヶ丘」の挑戦は、今日も続いています。
⾵の村で⼀緒に働きませんか?
採用サイトはこちら
ユニバーサル就労の取り組み
NPO法⼈ユニバーサル就労ネットワークちばと連携