月別一覧
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
事業所別
- 生活クラブ風の村保育園佐倉東
- 生活クラブ風の村あかとんぼ作草部
- 生活クラブ風の村あかとんぼ飯野
- 第1おおぞら学童・第2おおぞら学童・第3おおぞら学童
- 生活クラブ風の村特養ホーム八街
- 生活クラブ風の村福祉用具事業部
- 生活クラブ風の村あかとんぼ土浮
- 生活クラブ風の村保育園八街
- 第1ちびっこなかよしクラブ・第2ちびっこのびのびクラブ・第3ちびっこクラブ
- 生活クラブ風の村あかとんぼ佐倉
- 生活クラブ風の村わらしこ保育園流山
- 生活クラブ風の村重心通所さくら
- 高根台つどいの家
- 生活クラブ風の村あかとんぼ稲毛
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター八街
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター東吉田
- 生活クラブ風の村介護ステーションなりた
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション八街
- 生活クラブ風の村あかとんぼ下根
- 生活クラブ風の村介護ステーション八街
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター柏
- 船橋市「保健と福祉の総合相談窓口」さーくる(circle)
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター高根台
- デイサービスさくら
- 生活クラブ風の村八街
- 生活クラブ風の村はぐくみの杜君津
- 生活クラブ風の村さくら
- 生活クラブいなげビレッジ虹と風(生活クラブ風の村いなげ)
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス光ヶ丘
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス高根台
- 八街市南部地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション市川
- 生活クラブ風の村流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション船橋
- 生活クラブ風の村サポートハウス高根台
- いんば中核地域生活支援センターすけっと
- 柏東口地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション高根台
- ライフ&シニアハウス市川
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーションさくら
- 生活クラブ風の村介護ステーションさくら
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター我孫子
- 生活クラブ風の村デイサービスセンターなりた
- 生活クラブ風の村サポートハウス流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション流山
- 我孫子市我孫子北地区高齢者なんでも相談室
今年で3年目となるアートの日。
2017年度のアートの日は4本立てです!
①季節のあそび
それぞれの季節の気候や自然を取り入れ、
色の変化や肌に触れた感触を
楽しめるようなあそびを考えています。
②ダンボール・廃材あそび
園庭に置かれたダンボールや廃材を使い
自分の中にあるイメージを形にできる環境をつくります。
要望に応じて新たに道具を出すなど、子どもたち主体で活動が展開されていくことを大切にしていきます。
切ったり、貼ったり、組み立てたりの経験もたくさん積んでほしいですね!
③イーゼル
「描くこと」を大切にした活動です。
見たもの、体験したもの、においや味、生活の中で感じた様々な記憶を自分の手を動かして大きな紙に表現します。
手に取った画材の色や線、描き心地によっても絵の表情は変わります。
描くことを通して手を器用に使ったり、自分の思いを表現する力を身につけてほしいと思います。
④折り紙
正方形の1枚の紙がいろいろなものに変身する折り紙。
折り紙の本を見て、「これほしい!これがかっこいい!」と言う子どもたち。しかし、折り方が複雑なものは完成する前に心が折れてしまいます。
アートの日(折り紙)では、子どもたちが自分ひとりで折ることのできそうな簡単なものから始めて、
ひとつひとつ丁寧に折ることを大切にし、回数を重ねるごとに少しずつ複雑な折り方を取り入れていきます。
自分で折れた達成感を味わいながらいろいろな形を作れるようになってほしいです。
今年の4本立てアートの日、
子どもたちはどんな反応をして、どんな作品をつくるのか、私たちも楽しみです!