月別一覧
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
事業所別
- 第1おおぞら学童・第2おおぞら学童・第3おおぞら学童
- 生活クラブ風の村保育園八街
- 生活クラブ風の村あかとんぼ土浮
- 生活クラブ風の村八街
- 生活クラブ風の村福祉用具事業部
- 生活クラブ風の村農仲舎八街
- 生活クラブ風の村重心通所さくら
- 生活クラブ風の村あかとんぼ飯野
- 第1ちびっこなかよしクラブ・第2ちびっこのびのびクラブ・第3ちびっこクラブ
- 生活クラブ風の村あかとんぼ作草部
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター八街
- 生活クラブ風の村わらしこ保育園流山
- 生活クラブ風の村あかとんぼ佐倉
- 生活クラブ風の村保育園佐倉東
- 生活クラブ風の村あかとんぼ稲毛
- 生活クラブ風の村特養ホーム八街
- 生活クラブ風の村訪問看護ステーションさくら
- 高根台つどいの家
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター東吉田
- 生活クラブ風の村介護ステーションなりた
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション八街
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター柏
- 船橋市「保健と福祉の総合相談窓口」さーくる(circle)
- デイサービスさくら
- 生活クラブ風の村はぐくみの杜君津
- 生活クラブ風の村さくら
- 生活クラブいなげビレッジ虹と風(生活クラブ風の村いなげ)
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス光ヶ丘
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス高根台
- 八街市南部地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション市川
- 生活クラブ風の村流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション船橋
- 生活クラブ風の村サポートハウス高根台
- いんば中核地域生活支援センターすけっと
- 柏東口地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション高根台
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーションさくら
- 生活クラブ風の村介護ステーションさくら
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター我孫子
- 生活クラブ風の村デイサービスセンターなりた
- 生活クラブ風の村サポートハウス流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション流山
- 我孫子市我孫子北地区高齢者なんでも相談室
あと10分位したら保育園に戻る準備をしようかな・・・と思っていたところ、Aちゃんがうつむき加減で悲しげな表情を見せていました。保育者が「どうしたの?」と聞いても黙ってうつ向いたままでした。Aちゃんの代わりに周りにいた女児たちが「みんなで もうじゅうがり がやりたかったんだって」と代弁をしてくれました。
保育者とAちゃん、女児たちが集まっている様子に何だなんだ?と男児たちが集まってきて、みんなが揃いました。すぐにAちゃんの様子に気づき、男児たちが「Aちゃん、どうしたの?」と声を掛けます。そこでもAちゃんは黙ってうつ向いたまま、表情はとても悲しそうです。Aちゃんの代わりに女児たちが「みんなで もうじゅうがり やりたいんだって!」
「え~!オレ達は、やりたくない。こおり鬼がいい」「それなら、女子がもうじゅがりやって、オレ達はこおり鬼すればいいじゃない」「そうだね」「そうだね」男児たちはどんどん話を進め、輪の中から抜けて走りだそうとしています。その話を横で聞いていたAちゃんはさらに悲しい表情に。。。保育者が「行っちゃうの?もうじゅうがりは、たくさん人がいる方が楽しんだよ・・・」「だからAちゃんはみんなでやりたいんだって・・・」と男児に助けを求めるかのように囁いてみました。走りが止まり耳を傾けてくれた男児たち。
「え~・・・」。男児たちの心が揺れていると感じました。
保育者の思いとして、みんながずっと楽しみにしていた遠足。もうじゅうがりをやりたいといったAちゃんも、こおり鬼をやりたい男児たちも、みんなが”今日は楽しかった”の気持ちで帰ってほしい。
保育者が「それなら、少しずつ両方やるのはどう?」と提案。
Bくん「それならいいよ!!」男児たちも続いて「いいよ」「いいよ」「Aちゃんやろう」
それからみんなで輪になり♪もうじゅうがりにいこうよ♪、♪もうじゅうがりにいこうよ♪と始まり、Aちゃんも恥ずかしそうに。嬉しそうに。遊びました。その後は約束通り、こおり鬼。みんなの賑やかな声がひろばに響き渡っていました。
保育園に帰るよー!!
AくんとBくんが手をつなぎ、保育園に向かいます。その途中でBくんが「Aちゃん、オレ、もうじゅうがり楽しかったよ。またやろうね」「うん」とうなずくAちゃん。二人の会話を聞いて心がホッコリ温まっていくような感覚でした。