月別一覧
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
事業所別
- 生活クラブ風の村農仲舎八街
- 生活クラブ風の村福祉用具事業部
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター八街
- 生活クラブ風の村保育園八街
- 第1おおぞら学童・第2おおぞら学童・第3おおぞら学童
- 生活クラブ風の村重心通所さくら
- 生活クラブ風の村わらしこ保育園流山
- 生活クラブ風の村あかとんぼ飯野
- 第1ちびっこなかよしクラブ・第2ちびっこのびのびクラブ・第3ちびっこクラブ
- 生活クラブ風の村あかとんぼ佐倉
- 生活クラブ風の村あかとんぼ土浮
- 生活クラブ風の村あかとんぼ作草部
- 生活クラブ風の村保育園佐倉東
- 生活クラブ風の村八街
- 生活クラブ風の村あかとんぼ稲毛
- 生活クラブ風の村特養ホーム八街
- 生活クラブ風の村訪問看護ステーションさくら
- 高根台つどいの家
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター東吉田
- 生活クラブ風の村介護ステーションなりた
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション八街
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター柏
- 船橋市「保健と福祉の総合相談窓口」さーくる(circle)
- デイサービスさくら
- 生活クラブ風の村はぐくみの杜君津
- 生活クラブ風の村さくら
- 生活クラブいなげビレッジ虹と風(生活クラブ風の村いなげ)
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス光ヶ丘
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス高根台
- 八街市南部地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション市川
- 生活クラブ風の村流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション船橋
- 生活クラブ風の村サポートハウス高根台
- いんば中核地域生活支援センターすけっと
- 柏東口地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション高根台
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーションさくら
- 生活クラブ風の村介護ステーションさくら
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター我孫子
- 生活クラブ風の村デイサービスセンターなりた
- 生活クラブ風の村サポートハウス流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション流山
- 我孫子市我孫子北地区高齢者なんでも相談室
2019.07.24
7月度福祉用具勉強会
7月の勉強会は「床走行式電動介護リフト」です。
【床走行式電動介護リフト】
ご利用者様の移乗を手助けする福祉用具です。
スリングシートで身体を包み込み、モーターの上下運動を利用しご利用者様の移乗の負担を軽減できます。
また、吊り具の形状や、様々なタイプのスリングを組み合わせて使用する事で、ご利用者様の姿勢を変える事ができ、身体の特徴に合わせて使用できます。
【移乗方法】
※スリングシート・ミドルバック・脚分離型を使用
※車いすからベッドへの移乗を想定
1、スリングシート底部を、臀部の下にしっかりと敷きこみます。
2、スリングシート脚部を、太もも側面に包み込むように整えます。
3、スリングシート脚部を、太もも底部から内腿に敷きこみ、両脚から出たスリングを交差させます。
4、介護リフトのハンガーフックに、頭側スリング→脚側スリングの順で
引っ掛けます。※頭からの転倒事故防止の為。
5、吊り上った後、「背抜き」を行うと痛みや不快感の解消につながります。
6、ゆっくり上昇させ、車いすやリフトとの接触事故に注意します。
7、移乗先のベッド高さを調整します。
※リクライニングなどの機能が付いたベッドであれば、リクライニング・足上げの調整を行い、吊られた姿勢に近い形状にすると、身体への負担を軽減できます。
いかがですか?簡単そうで難しかったり、難しそうで簡単だったり
いろんな印象を持たれるのではないでしょうか?
今回ご紹介した商品のように、ひとつ技術を覚えることで
大きな手助けになる用具がございます。
今後とも勉強を積み重ねていきたいと考えます。
福祉用具の質問・お問い合わせは、福祉用具事業部まで!