月別一覧
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
事業所別
- 第1ちびっこなかよしクラブ・第2ちびっこのびのびクラブ・第3ちびっこクラブ
- 第1おおぞら学童・第2おおぞら学童・第3おおぞら学童
- 生活クラブ風の村わらしこ保育園流山
- 生活クラブ風の村あかとんぼ作草部
- 生活クラブ風の村保育園八街
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター八街
- 生活クラブ風の村保育園佐倉東
- 生活クラブ風の村あかとんぼ飯野
- 生活クラブ風の村あかとんぼ土浮
- 生活クラブ風の村訪問看護ステーションさくら
- 生活クラブ風の村あかとんぼ佐倉
- 生活クラブ風の村重心通所さくら
- 生活クラブ風の村あかとんぼ稲毛
- 生活クラブ風の村特養ホーム八街
- 生活クラブ風の村福祉用具事業部
- 高根台つどいの家
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター東吉田
- 生活クラブ風の村介護ステーションなりた
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション八街
- 生活クラブ風の村あかとんぼ下根
- 生活クラブ風の村介護ステーション八街
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター柏
- 船橋市「保健と福祉の総合相談窓口」さーくる(circle)
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター高根台
- デイサービスさくら
- 生活クラブ風の村八街
- 生活クラブ風の村はぐくみの杜君津
- 生活クラブ風の村さくら
- 生活クラブいなげビレッジ虹と風(生活クラブ風の村いなげ)
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス光ヶ丘
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス高根台
- 八街市南部地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション市川
- 生活クラブ風の村流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション船橋
- 生活クラブ風の村サポートハウス高根台
- いんば中核地域生活支援センターすけっと
- 柏東口地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション高根台
- ライフ&シニアハウス市川
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーションさくら
- 生活クラブ風の村介護ステーションさくら
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター我孫子
- 生活クラブ風の村デイサービスセンターなりた
- 生活クラブ風の村サポートハウス流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション流山
- 我孫子市我孫子北地区高齢者なんでも相談室
12月のおたのしみ会、例年でしたら全クラスがホールに集まり、行われる行事ですが、
今年度は、感染症の関係でいつも通りのおたのしみ会が行えない状況でした。
ですので、今年度は各クラスでの「おたのしみ会」になりました。
かぜぐみのおたのしみ会の様子を紹介したいと思います☆
ピアノに合わせて、「ジングルベル」をうたいました。
1度歌い終わっても「もういっかい!!」とアンコール!
元気な歌声を聞かせてくれました。
※歌う際は、飛沫に注意しています。2歳児は椅子を用いて、子どもたち同士が距離をあけながら歌えるように配慮しています。
その後、動物なりきりゲームをしました。
保育者が動物の写真を見せ、その動物になりきります。
「ガオ~~~!!!!!」“ぼくがなりきってくれるのは、ライオン”
「シャーーー!!」床を横になるこの動物はヘビです♪
絵を見て、ゴリラやかえる・うさぎにも変身し、子どもたちなりに、動物になりきっていました。
その後はいす取りゲームをおこないました。
かぜぐみの椅子取りゲームは少し特別です。全員が座れるようになっています。
音楽が鳴り、椅子の周りを歩きます。「ドキドキ・・・」「ワクワク・・・」曲はいつ止まるかな。
あ、とまった! みんな椅子に座ることができました☆
座るいすを”どこだ、どこだ”と探しているお友達には「ここだよ~!」と声を掛け合う姿がありました。
最後にかたち鬼を行いました。
「鬼さん、鬼さん、なんの形!」と問いかけ、鬼の指定した形(今回は丸、三角、四角で行いました。)に逃げ込みます。
鬼に捕まることなく逃げ込めたらセーフです。
子どもたちが「おにさん、おにさん、なんのかたち!」と鬼に問いかけます。
「しかく!」と鬼がいうとみんな四角に向かいます。
「つかまらなかった!」「あぶなかった~」と子どもたち同士話している姿が可愛らしいです。
急がないとつかまっちゃうぞ~!!
今回のおたのしみ会におこなったあそびは、日常の保育の中でも子どもたちが好んで行っている遊びです。
ですが、ホールを時間を気にせずに、貸し切って遊べるということで、特別感もあり、子どもたちも思い切り身体と心を伸ばしながら、楽しめたのではないかと感じています。
この日の給食はおたのしみメニューでかぜぐみさんのだいすきな“ハンバーグ”でした!
「はんばーぐだ!」「にんじんがおほしさまだよ!」と子どもたちも喜んで食べていました♪
例年とは違う「おたのしみ会」でしたが、ホールでの活動の際に子どもたちの笑い声が響きとても楽しそうでした☆