月別一覧
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
事業所別
- 生活クラブ風の村保育園八街
- 第1おおぞら学童・第2おおぞら学童・第3おおぞら学童
- 生活クラブ風の村農仲舎八街
- 生活クラブ風の村重心通所さくら
- 第1ちびっこなかよしクラブ・第2ちびっこのびのびクラブ・第3ちびっこクラブ
- 生活クラブ風の村わらしこ保育園流山
- 生活クラブ風の村あかとんぼ土浮
- 生活クラブ風の村福祉用具事業部
- 生活クラブ風の村あかとんぼ作草部
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター八街
- 生活クラブ風の村あかとんぼ飯野
- 生活クラブ風の村八街
- 生活クラブ風の村あかとんぼ佐倉
- 生活クラブ風の村保育園佐倉東
- 生活クラブ風の村あかとんぼ稲毛
- 生活クラブ風の村特養ホーム八街
- 生活クラブ風の村高根台
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター東吉田
- 生活クラブ風の村介護ステーションなりた
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション八街
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター柏
- 船橋市「保健と福祉の総合相談窓口」さーくる(circle)
- デイサービスさくら
- 生活クラブ風の村はぐくみの杜君津
- 生活クラブ風の村さくら
- 生活クラブいなげビレッジ虹と風(生活クラブ風の村いなげ)
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス光ヶ丘
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス高根台
- 八街市南部地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション市川
- 生活クラブ風の村流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション船橋
- 生活クラブ風の村サポートハウス高根台
- いんば中核地域生活支援センターすけっと
- 柏東口地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション高根台
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーションさくら
- 生活クラブ風の村介護ステーションさくら
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター我孫子
- 生活クラブ風の村デイサービスセンターなりた
- 生活クラブ風の村サポートハウス流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション流山
- 我孫子市我孫子北地区地域包括支援センター (我孫子北地区高齢者なんでも相談室)
3月になり寒さが和らぎ、日中は暖かさも感じ春の訪れを感じますね。
今年の2月は、例年よりも冷え込むところが多く、2月上旬・中旬の平均気温は1月よりも低くなったそうです。
そんな寒かった2月の出来事です。
雨の降った次の日。砂場のブルーシートに氷が張っていました。
その氷を溶かしたり、砕いたりして遊んでいたもりぐみのみんな。
子どもたちと(以下、子どもたちの言葉は「」内。大人の言葉は『』で表記します。)
「なんでこおりがあるの?」 『ね!どうしてかな~?』
「さむいからだよ」
「さむいからこおりになったの?」 『昨日雨だったから、その雨が凍ったのかもね。』
「きょうさむいもんね~!」 『うん、今日は寒いね。明日も寒いんだって』
という、何気ない会話をしていたら
「じゃあこおりをつくる!」といって子どもたちは協力して、遊んでいた鍋やボウルを自分たちの部屋の前まで持って行きました。
いっぱい持ってきましたね。
「じっけんだ」と話している子どもたちもいましたよ。
「これ、ほかのひとにさわられないかな・・・」と心配していたので、
『じゃあ“さわらないでね”って文字で書いて置いておく?』と提案すると
「それがいい!」「あと“✖”もかいて」との事だったので、その文字を表記してボウルや鍋のそばに置きました。
「はっぱもいれたい」と話している姿もり、子どもたち同士で「いいんじゃない?」、「じゃあ、あつめにいこう」と葉っぱを集めていました。
「このどんぐりとかいいんじゃない?」「これとかはいるかな?」と楽しみながら探していました。
次の日の保育園が少し楽しみになった様子も見られましたよ。
さあ、氷はできあがるのか。実験は成功するのか。。。
次の投稿をお楽しみに~☆彡