月別一覧
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
事業所別
- 第1おおぞら学童・第2おおぞら学童・第3おおぞら学童
- 生活クラブ風の村保育園八街
- 生活クラブ風の村あかとんぼ土浮
- 生活クラブ風の村八街
- 生活クラブ風の村福祉用具事業部
- 生活クラブ風の村農仲舎八街
- 生活クラブ風の村重心通所さくら
- 生活クラブ風の村あかとんぼ飯野
- 第1ちびっこなかよしクラブ・第2ちびっこのびのびクラブ・第3ちびっこクラブ
- 生活クラブ風の村あかとんぼ作草部
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター八街
- 生活クラブ風の村わらしこ保育園流山
- 生活クラブ風の村あかとんぼ佐倉
- 生活クラブ風の村保育園佐倉東
- 生活クラブ風の村あかとんぼ稲毛
- 生活クラブ風の村特養ホーム八街
- 生活クラブ風の村訪問看護ステーションさくら
- 高根台つどいの家
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター東吉田
- 生活クラブ風の村介護ステーションなりた
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション八街
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター柏
- 船橋市「保健と福祉の総合相談窓口」さーくる(circle)
- デイサービスさくら
- 生活クラブ風の村はぐくみの杜君津
- 生活クラブ風の村さくら
- 生活クラブいなげビレッジ虹と風(生活クラブ風の村いなげ)
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス光ヶ丘
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス高根台
- 八街市南部地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション市川
- 生活クラブ風の村流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション船橋
- 生活クラブ風の村サポートハウス高根台
- いんば中核地域生活支援センターすけっと
- 柏東口地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション高根台
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーションさくら
- 生活クラブ風の村介護ステーションさくら
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター我孫子
- 生活クラブ風の村デイサービスセンターなりた
- 生活クラブ風の村サポートハウス流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション流山
- 我孫子市我孫子北地区高齢者なんでも相談室
木造の園舎で過ごす毎日は、木の香りに包まれて心地よく過ぎていきます。
その心地よさは、丁寧なメンテナンスあってのこと。
夏の終わりに(終わりであってほしい・・・)業者のメンテナンスが入りました。
「おはようございます。なにしてるの?」「どうして登るの?」「どうやってやるの?」
という、こどもたちの質問に笑顔で答えてくださる職人さん。
その姿は、きっと、こどもたちには何でもできてしまうヒーローのように映ったことでしょう。
2階の、子育て支援センター 「子育て愛らんど」の利用者からも「ホッとします」との声が届きます。
どの保育室にもある檜の柱は、こどもたちを優しく見守ってくれているような気さえします。
木はいいな~
テラスは大きいこたちが、毎日雑巾がけをしてくれます。
昔、聞いたことありませんか?
「丁寧に雑巾がけをすると、木でもピカピカに光るんだよ。その輝きは、自分のきれいな心が光ってるんだよ」って。
(わたしだけかな)
保育園のテラスはピカピカ輝いています。
たった一人の雑巾がけも思う存分、気のすむまでできるからすき・・・
そんなことを思ってかどうかはわかりませんが、黙々と雑巾がけをするこどもを尊敬するわたしです。
やっぱり、こどもってすごいな。
By ANA