月別一覧
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
事業所別
- 生活クラブ風の村保育園佐倉東
- 第1おおぞら学童・第2おおぞら学童・第3おおぞら学童
- 生活クラブ風の村あかとんぼ作草部
- 生活クラブ風の村あかとんぼ飯野
- 生活クラブ風の村特養ホーム八街
- 生活クラブ風の村福祉用具事業部
- 生活クラブ風の村あかとんぼ土浮
- 生活クラブ風の村保育園八街
- 第1ちびっこなかよしクラブ・第2ちびっこのびのびクラブ・第3ちびっこクラブ
- 生活クラブ風の村あかとんぼ佐倉
- 生活クラブ風の村わらしこ保育園流山
- 生活クラブ風の村重心通所さくら
- 高根台つどいの家
- 生活クラブ風の村あかとんぼ稲毛
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター八街
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター東吉田
- 生活クラブ風の村介護ステーションなりた
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション八街
- 生活クラブ風の村あかとんぼ下根
- 生活クラブ風の村介護ステーション八街
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター柏
- 船橋市「保健と福祉の総合相談窓口」さーくる(circle)
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター高根台
- デイサービスさくら
- 生活クラブ風の村八街
- 生活クラブ風の村はぐくみの杜君津
- 生活クラブ風の村さくら
- 生活クラブいなげビレッジ虹と風(生活クラブ風の村いなげ)
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス光ヶ丘
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス高根台
- 八街市南部地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション市川
- 生活クラブ風の村流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション船橋
- 生活クラブ風の村サポートハウス高根台
- いんば中核地域生活支援センターすけっと
- 柏東口地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション高根台
- ライフ&シニアハウス市川
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーションさくら
- 生活クラブ風の村介護ステーションさくら
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター我孫子
- 生活クラブ風の村デイサービスセンターなりた
- 生活クラブ風の村サポートハウス流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション流山
- 我孫子市我孫子北地区高齢者なんでも相談室
今年も3、4、5歳児は、「おりがみの日」があります。何を折るかは月毎に変わるのでおやつ後に「今日は何を折るの?」と楽しみな様子の子がいます。また、普段は折り紙やお絵描きなどはほとんど手つかずにブロックや虫の観察をしてあそんでいる子もこの日は折り紙に触れる良い機会となっています。
新年度始まって初めてのおりがみの日だったので、角と角を合わせる。線の部分でしっかりとアイロンをかけるように折る。三角、四角から折り始める基本の折り方に触れることをねらいに行いました。
7月末までに、さいふ、ちょうちょう、コップ、えんぴつ、ひこうき、シャツを折りました。
4、5歳児の中には、折り方を見るとすぐに「わかった」「しってる」と言って自分で何個も折る姿もありました。こどもたち同士で教え合う姿もありましたよ。
3歳児は大人と一緒に丁寧に折っていきました。
飛行機やちょうちょうは、折り終えると、動かしてみたり、飛ばしてみたりして嬉しそうにあそんでいました。絵本のコウモリと比べて似てるねと話している姿もありましたよ。
自分好みに絵を描いたり、ストローのように折り紙を張り付けて特製のジュースを作っている子もいましたよ。折った後にあれもしたいこれも描きたいと次々に創作意欲がわいてくる子もたくさんいて、シャツを折った後に切り紙で人やスカートまで作る子もいました。
また、おりがみの日とは別に3、4、5歳児は毎月担任が季節に合わせた折り紙や指先あそびを考えて行っています。
0、1、2歳児も月毎に担任が、おりがみの日の内容を考えて行っています。
0、1歳児は、折り紙を使うことよりも折り紙につながるように指先あそびを大切に取り組んでいます。
発達に応じて新聞紙、のり、シール貼りなどの指先を使うあそびを行い、手先、指先を細かく動かせるように、いろいろな素材に触れています。びりびり新聞紙をちぎってみたり、大人と一緒にねじってハンドルやわっかにしてあそびました。
2歳児は、簡単な直線折りに取り組んでいます。半分に折って端と端を合わせることを丁寧に伝えています。おにぎりなどの1回折るだけの物や数回で折りあがるものに取り組んでいます。折り紙の他にものり、新聞紙あそびなどを行います。
真剣な表情で折り、形ができると嬉しそうにしていました。
1年を通して折り紙に触れていくことはもちろんですが、季節を感じられるものを折ったり、様々な折り方に触れたり、伝統的な折り方を学んでいったり、1枚の紙でもいろいろな遊びが生まれることを感じていってもらいたいと思います。
そして、次の年につながるように指先や手先を使う遊びにたくさん取り組んでいきたいと思います。