月別一覧
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
事業所別
- 生活クラブ風の村保育園八街
- 第1おおぞら学童・第2おおぞら学童・第3おおぞら学童
- 生活クラブ風の村農仲舎八街
- 生活クラブ風の村重心通所さくら
- 第1ちびっこなかよしクラブ・第2ちびっこのびのびクラブ・第3ちびっこクラブ
- 生活クラブ風の村わらしこ保育園流山
- 生活クラブ風の村あかとんぼ土浮
- 生活クラブ風の村福祉用具事業部
- 生活クラブ風の村あかとんぼ作草部
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター八街
- 生活クラブ風の村あかとんぼ飯野
- 生活クラブ風の村八街
- 生活クラブ風の村あかとんぼ佐倉
- 生活クラブ風の村保育園佐倉東
- 生活クラブ風の村あかとんぼ稲毛
- 生活クラブ風の村特養ホーム八街
- 生活クラブ風の村高根台
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター東吉田
- 生活クラブ風の村介護ステーションなりた
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション八街
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター柏
- 船橋市「保健と福祉の総合相談窓口」さーくる(circle)
- デイサービスさくら
- 生活クラブ風の村はぐくみの杜君津
- 生活クラブ風の村さくら
- 生活クラブいなげビレッジ虹と風(生活クラブ風の村いなげ)
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス光ヶ丘
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス高根台
- 八街市南部地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション市川
- 生活クラブ風の村流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション船橋
- 生活クラブ風の村サポートハウス高根台
- いんば中核地域生活支援センターすけっと
- 柏東口地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション高根台
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーションさくら
- 生活クラブ風の村介護ステーションさくら
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター我孫子
- 生活クラブ風の村デイサービスセンターなりた
- 生活クラブ風の村サポートハウス流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション流山
- 我孫子市我孫子北地区地域包括支援センター (我孫子北地区高齢者なんでも相談室)
3月に入り、だんだんと暖かい日が増えてきましたね。
そんなある日のこと、園庭で遊んでいると“てんとう虫”が遊びに来ました!
紙芝居や絵本では見たことがあるけれど、実際に生きているてんとう虫を見つけたねむぐみ、そらぐみの子どもたち…
みんなじーっと見つめていました。
ほかのお友達も集まってきて、改めて保育者が「ほら見て、てんとう虫だよ!」と声をかけると、
「かわいい」「あぶない」「こわい」「がんばーれ」「あるいてる」それぞれが感じたことを思い思いに表現していました。
しばらくてんとう虫が歩く様子に釘付けの子どもたち…
てんとう虫に対する興味や不思議さから、黄色い花を置いてみたり、木の幹の破片を置いてみたり、それぞれがとても真剣な表情で関わっていました。
てんとう虫の観察は続き…あっという間に入室の時間になってしまいました。
ねむぐみ、そらぐみの子どもたちの興味をとどめてしまわないように「てんとう虫の紙芝居見に行こう!」と声をかけ、その日はお部屋に戻りました。
紙芝居は、以前にも読んだことはある“むしむしかくれんぼ”です。ですが、以前読み聞かせをしたときよりも、子どもたちの反応が良く、「これなんだ?」と聞くと大きな声で「てんとう虫!!」と言う声が返ってきました。
今回のてんとう虫の観察から、ねむぐみ、そらぐみの子どもたちの中にも生き物に対する興味が芽生え、それぞれがてんとう虫に関わろうとする姿が見られました。
春になり生き物や植物が豊かになる中で、ねむぐみ、そらぐみの子どもたちと一緒に発見や感動を味わいながら、”豊かな感性”を育んでいければと思います♪