月別一覧
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
事業所別
- 生活クラブ風の村保育園佐倉東
- 第1おおぞら学童・第2おおぞら学童・第3おおぞら学童
- 生活クラブ風の村特養ホーム八街
- 生活クラブ風の村あかとんぼ作草部
- 生活クラブ風の村あかとんぼ飯野
- 生活クラブ風の村福祉用具事業部
- 生活クラブ風の村あかとんぼ土浮
- 生活クラブ風の村保育園八街
- 第1ちびっこなかよしクラブ・第2ちびっこのびのびクラブ・第3ちびっこクラブ
- 生活クラブ風の村あかとんぼ佐倉
- 生活クラブ風の村わらしこ保育園流山
- 生活クラブ風の村重心通所さくら
- 高根台つどいの家
- 生活クラブ風の村あかとんぼ稲毛
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター八街
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター東吉田
- 生活クラブ風の村介護ステーションなりた
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション八街
- 生活クラブ風の村あかとんぼ下根
- 生活クラブ風の村介護ステーション八街
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター柏
- 船橋市「保健と福祉の総合相談窓口」さーくる(circle)
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター高根台
- デイサービスさくら
- 生活クラブ風の村八街
- 生活クラブ風の村はぐくみの杜君津
- 生活クラブ風の村さくら
- 生活クラブいなげビレッジ虹と風(生活クラブ風の村いなげ)
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス光ヶ丘
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス高根台
- 八街市南部地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション市川
- 生活クラブ風の村流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション船橋
- 生活クラブ風の村サポートハウス高根台
- いんば中核地域生活支援センターすけっと
- 柏東口地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション高根台
- ライフ&シニアハウス市川
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーションさくら
- 生活クラブ風の村介護ステーションさくら
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター我孫子
- 生活クラブ風の村デイサービスセンターなりた
- 生活クラブ風の村サポートハウス流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション流山
- 我孫子市我孫子北地区高齢者なんでも相談室
11月・12月の保健活動
今年度の保健活動は、コロナ対策として子ども同士が密にならないよう間隔をあけて椅子に座り行いました。
11月は【手洗い、うがいの仕方・鼻のかみかた】についてです。
このテーマは毎年行っているので、今までのおさらいも兼ねて行いました。
まず、手洗いの方法はみんなで一緒にどんぐりころころを2回歌いながら練習しました。2回歌うと30秒ほどになります。みんな手洗いの方法をしっかり覚えていました。
鼻のかみかたも片方ずつやさしくかみます。勢い良くかむと鼻血がでたり、耳が痛くなることも話しました。
咳とくしゃみをしている女の子のイラストを見せると「あっ、これ知ってる」と以前に話したことを覚えていました。
毛糸のポンポンをばい菌に見立て咳やくしゃみをするとばい菌がどれくらい飛んでいくか確認しました。咳をすると3メートル・くしゃみをすると5メートルほど飛んでいきます。子ども達は「ばい菌、遠くに飛んでいくね」「すごーい、あんなに飛ぶの?」などの声が聞かれました。
咳やくしゃみが出たときは、マスクをしたり、ハンカチで口を押さえたり、なにも持っていない場合は上着の肘のところで口を覆うことを話しました。
12月は【鼻くそはどうしてできるの?】です。
これは子どもとの何気ない会話から質問されました。
そこで鼻のしくみや役割を知りながら、なぜ鼻くそはできるのか?またその上で正しい鼻のお手入れ方法を話しました。
「鼻くそ」と言うと「えー鼻くそだって」と笑っていた子ども達も、イラストを使って、いろいろなばい菌(例えばホコリや花粉・チリなど)が鼻の中に入り、鼻毛や鼻の奥の方にあるねばねば(鼻水)にからみついてばい菌が肺に入らないように守っていることや、鼻くそができる仕組みなどを話しているうちに真剣な顔になり良く聞いてくれました。
次は正しい鼻のお手入れです。指でぐりぐりほじったり強くかんだりすると鼻の中を傷つけてしまい、鼻血が出てしまいます。お風呂上りの鼻の粘膜が柔らかくなっている時に、やさしくかむことなどを話しました。
最後に「鼻くそ」という絵本をよみました。これまで説明してきたことのおさらいが書いてあり、しっかり聞いてiいました。
手洗い方法など毎年同じテーマで話しをすることで、少しずつ清潔習慣が身についているように思います。
また日常の会話の中で、子ども達から大人では考えつかないような体の疑問を聞かれることがあります。そんな疑問にこれからも答えていきたいと思っています。
今年度の保健活動は、これで終了です。来年度も子ども達が興味をもってくれるようなテーマで保健活動を行っていきたいと思います。