
生活クラブ風の村わらしこ保育園流山
子ども・児童のためのサービス
保育園
病後児保育
子育て支援センター
・子ども一人一人が主人公となり、充分に身体を動かして活動できる保育園。 ・子ども達が心を弾ませて仲間と遊び、生活できる保育園。 ・子ども達に自然の素材や豊かな文化を保証し、子ども達の限りない発達を目指す保育園。 ・安心、安全な食材、無農薬有機野菜を使った手作り給食の保育園。
住所 | 270-0176 流山市加4-12 (地図) |
電話番号 | 04-7150-2654 |
FAX番号 | 04-7157-7155 |
サービス提供地域 | 流山市 |
サービス内容 | 保育園、病後時保育、一時保育、子育て支援センター |
採用情報へのリンク | 当事業所のキャリア採用情報はこちら |
通常保育 | (平日)8:00~16:00 (土曜日)8:00~11:30 |
延長保育 | (朝)7:00~8:00 (夕)16:00~19:00 (土曜日)11:30~19:00 |
夜間延長保育 | 19:00~20:00(土曜日を除く) |
定員 | 70名(生後57日より就学前まで) |
この事業所の事業所だより
2020.12.23 /
2020.11.27 /
2020.11.15 /
2020.11.09 /
2020.10.08 /
保育理念
1.深い人間愛、自然愛を育み、お互いを信頼して生きる
2.みんなで育ちあい、成長しあい、 意欲に満ちて生きる
3.一人一人の心、成長する権利を大切にし、対等で自由な世界を創る
これらを実現するため、わたしたちは以下のことを大切にし、実践しています。
保育内容
幼児遊戯室
地域子育てセンター
乳児ほふく室
病後児保育室
保育時間
開園時間 | 7時~20時 |
通常保育 | 8時~16時(平日) 8時~11時半(土曜日) |
延長保育 | 16時~20時(平日) 11時半~19時(土曜日) |
お問い合わせ、入園案内
お問い合わせ、入園案内等は流山市役所・保育課(TEL:04-7150-6124)、または当園(TEL:04-7150-2654)の方にお願い致します。
保育料は、流山市の規定にのっとり、市立保育園と同額です。
わらしこの1日
7:00~8:00
8:00~9:00
8:00~9:00
10:00
12:00
12:00~13:00
13:00
13:00~15:00
15:00
16:00
16:00~18:00
18:00
わらしこの給食
わらしこ保育園では、保育実践の上で、『遊ぶこと』『食べること』『眠ること』を3つの柱として位置づけ、食事の時間を大切に考えています。
昼食
・食材は、素性の分かる無農薬有機野菜、生活クラブ生協の食材(肉、魚、調味料等)を使用しています。
・旬の野菜がたっぷり入った、和食中心のメニューを多く取り入れ、味付けは素材の味が分かるよう薄味にしています。
・五分づきのお米は、毎朝台所で精米してから炊いています。
おやつ
こどもたちの絵
水や太陽、土、虫や動物、広い空間と仲間。これらは、子どもを人間として発達させる最初の大切な条件です。水や、泥で遊び、虫を捕まえ、動物の世話をし、野の花をつかんで 感動し、友達とけんかをし、仲直りをする。テレビからではなく、大人から生の話を聞いて育つこと、はだしで踏む柔らかい土の感触を知る。しかし、 そんな生活は、都会の暮らしの中から、消えてしまいそうです。
けれども、そういう生活をしている子どもたちが、ここ「わらしこ」にいます。乳幼児期に、友達の中で沢山遊び、助け合って仕事をし、指先が十分発達した子ども。彼らは、自 分から紙を求め何枚も描く。
表現、意欲の旺盛な子ども達は、次第にしっかりした線で自分の思うように指先が動き、絵を描くようになります。こんな時、優れた児童文学に触れ、豊かなイメージが膨らんだ 子どもは、6歳ころになると豊かな作品を沢山描く様になります。子どもたちが1歳から6歳へと成長してゆく過程をご覧ください。(クリックすると 拡大します)
一歳児の絵
二歳児の絵
三歳児の絵
四歳児の絵
五歳児の絵
六歳児の絵
病後児保育
病気にかかったお子さまが急性期を過ぎ「回復時」に入ったものの、集団保育はまだ無理と感じるとき、専門の看護師のケアを受けながら、別棟の病後児保育室でゆったりと過ごし無理なく体力を取り戻せるよう、子どもの立場にたって行う保育です。
保護者の子育てと就労の両立を支援する流山市から委託された事業です。
現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、流山市では病児・病後児保育の利用自粛をお願いしています。詳細は流山市ホームページにてご確認ください。
利用定員
1日 3名(予約順)
利用できる期間
1病気につき 6日以内
利用できるお子さん
下記4つを全て満たしているお子さん
①生後6か月~小学校6年生
②流山市に住所を有する
③認可保育所等、幼稚園、小学校に通っている
④保護者が勤務の都合等で家庭での保育が困難
※利用者が定員に満たない場合、市外のお子さんの利用も可能
利用できる日
月~金 午前 8 時 00分 ~ 午後 6時 00 分
(保護者と協議の上決定)
利用までの流れ
【事前登録】
「流山市病児保育事業利用登録申込書」を流山市保育課または病児・病後児保育施設に提出する。
【予約】
電話で空き状況を確認し、予約する。
医師の診断を受け「流山市病児保育事業利用児童の病状通知書」を記入してもらう。
【当日】
必要な物を持って「わらしこ病後児保育室」に直接来てください。
空きがあれば当日受付も可能です。その場合も「利用申込書」と「病状通知書」は必要です。
※「登録申込書」「病状通知書」「利用申込書」は流山市ホームページからダウンロードできます。
持ち物
・病児保育事業利用申込書
・病状通知書
・病状連絡表
・健康保険証の写し
・乳幼児医療費助成受給券の写し
・母子健康手帳
・着替え3組
・パジャマ
・お手拭き2枚
・バスタオル2枚(大きめのもの)
・ビニール袋2枚(洗濯物入れ)
・紙おむつ
・ミルク
・哺乳瓶
状態が悪くなったときは
看護師が病状を観察します。必要があれば提携医療機関と連携して対応します。
提携医療機関:木口小児科医院(施設から徒歩 1 分)
利用料金
利用当日わらしこ保育園流山で直接支払ってください。(生活保護世帯及び市民税非課税世帯については利用料が免除されます)
市民 | ・4時間以内 2,000円 ・4時間を超える場合 300円/1時間 |
市民外 | ・4時間以内 3,000円 ・4時間を超える場合 400円/1時間 |
※その他:給食費実費
一時保育
例えば・・・こんなとき利用できます。
・お父さん,お母さんが病気のとき
・緊急で外出しなければならないとき
・おじいちゃん,おばあちゃんの介護で大変なとき
・お父さん、お母さんもリフレッシュしたいとき
・パートのお仕事のある日
・カルチャーに参加する時 など。お気軽に。
利用できるお子さん
流山市内に在住している1歳から就学前までのお子さま
利用できる期間
緊急保育の場合、 14 日、私的理由の場合7 日が限度です。 やむをえない場合、事前にご相談ください。
利用できる日
月~金曜日 午前 8時 ~午後 4時
利用定員
1 日の利用人員は、概ね 5 名です。
利用人員によっては、利用をお断りする場合が あります。
利用するには
利用希望 1 週間前までに、保育園に電話で連絡 ください。
(緊急時はこの限りではありません)健康保険証の写し、印鑑を持参して利用開始日に 直接おいでください。
持ち物
・着替え(動きやすいズボン・シャツ)
・バスタオル
・手拭タオル
・汚れ物を入れるビニール袋 等
利用料金
時間決めの場合 | 1・2 歳児 550 円/ 1 時間 3 歳児以上 450 円/ 1 時間 |
1 日保育( 8 時~ 16 時)の場合 | 1・2 歳児 3800 円/ 1 日 3 歳児以上 3000 円 / 1 日 |
別途 | 給食代 300 円 おやつ代 100 円 |
なお、生活保護世帯及び市民税非課税世帯については利用料が減免されます。
その場合、生活保護受給証明書(社会福祉課)市民非課税証明書(税制課)のコピーを提出してください。
子育て支援センター
支援センターご利用の皆さまへ 2021.1.12
2021年1月8日の緊急事態宣言発令を踏まえての流山市の方針に従い、緊急事態宣言終結までイベントを含むフロアー開放を中止とさせていただきます。ご利用を予定していた方には申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
お問い合わせ、電話相談につきましては従来通りお受けいたしております。
「ちょっと話を聞いてほしいな」「こんな時どうしたらいいだろう?」など、ほんの些細なことでも構いませんので、どうぞ遠慮なくお電話ください。いつものスタッフがお待ちしています。
電話 04-7150-5002(支援センター直通)
時間 9:00~16:00(平日)
子育て支援センターの予定
スタッフ通信「あそびのたね」
子育てしている お父さん・お母さん
子育て方法は十人十色。でも悩みや不安は誰もが皆かかえています。
「子宝」子どもはみんなの宝物です
私達に何かお手伝いさせてください。
そんな子育て支援センターわらしこです。お気軽にご利用ください。
子育て支援センターわらしこ では
・子育ては地域のテーマ。情報交換の場を作っています。
・外遊びの提案。泥んこ遊び、水遊びが存分にできます。
・発達に促したリズム遊びを、親子で一緒に楽しみます。
・子育ての中で困っている事は何でも相談できます。
・子育てにちょっと耳よりな講座を開きます。
ぶんこ(フロアー開放) 9:00~14:00
わらしこ保育園2階フロアーを開放。木のおもちゃ、布おもちゃ、手製のジャングルジムすべり台が広々とした木の床に置かれています。
ぶんこタイムを設けて、絵本の読みきかせ、手遊び、わらべうたを楽しんでからさよならします。
曜日と時間によって対象年令を決めていますので、目安にして下さい。
どの日もお弁当を持ってきて食べることができます(11:45~12:30)
親子リズムあそび (月1~2回)10:15~11:15
フロアーは、いつも通り9時から開放しています。
広いホールでピアノの伴奏にあわせて親子で身体を動かします。季節の歌や手遊びも楽しめますよ。
2才以上のお子さんが対象です。
子どもの発達についてのアドバイスもお聞きのがしなく。
雨の日はホールが使えず中止になりますが、フロアーで自由に過ごせます。
はじめのいっぽ(お庭あそび) 月・木曜 13:30~15:00
**7月、8月はお休みです**
築山のある園庭で遊べます。
水を運んで川づくり、泥んこ丸めておだんごどうぞ…、親子でぬかるみの感触に歓声の上がることも。
楽しんだあとは外のシャ ワーで身体をきれいにして帰りましょう。心も身体もさっぱりですよ。
ひろば
詳細は毎月のカレンダーをごらんください。
子育て講座
わが子のこととなると、発育、発達、健康、しつけ、性格など親にとっては気がかりなことばかり。
でも、まずは、子 ども自身が心地よく感じて過してゆけるよう、ともに考えたり、 学んだりしてみませんか。
食の講座、子育て講座、手作り講座、赤ちゃんの遠野のわらべ唄などを、毎月のカレンダーでご案内します。
でんわ相談
「こんなこと聞いてもいいかな」 なんて思わないでなんでもどうぞ。
保育士、子育て経験者があなたの 育児を応援します。
月~金 9:00 ~ 16:00
わらしこ子育て支援センター
TEL | 04-7150-5002 |
FAX | 04-7157-7155 |