生活クラブ風の村わらしこ保育園流山

・子ども一人一人が主人公となり、充分に身体を動かして活動できる保育園。 ・子ども達が心を弾ませて仲間と遊び、生活できる保育園。 ・子ども達に自然の素材や豊かな文化を保証し、子ども達の限りない発達を目指す保育園。 ・安心、安全な食材、無農薬有機野菜を使った手作り給食の保育園。


住所 | 270-0176 流山市加4-12 (地図) |
電話番号 | 04-7150-2654 |
FAX番号 | 04-7157-7155 |
サービス提供地域 | 流山市 |
サービス内容 | 保育園、病後児保育、一時保育、子育て支援センター |
採用情報へのリンク | 当事業所のキャリア採用情報はこちら |
通常保育 | 標準時間認定 7:00~18:00 短時間認定 8:00~16:00 |
延長保育 | 標準時間認定 18:00~20:00 (土曜日)18:00~19:00 短時間認定 7:00~8:00、16:00~20:00 (土曜日)16:00~19:00 |
定員 | 70名(生後57日より就学前まで) |
この事業所の事業所だより
保育理念
1.深い人間愛、自然愛を育み、お互いを信頼して生きる
2.みんなで育ちあい、成長しあい、 意欲に満ちて生きる
3.一人一人の心、成長する権利を大切にし、対等で自由な世界を創る
これらを実現するため、わたしたちは以下のことを大切にし、実践しています。
保育内容
幼児遊戯室
地域子育てセンター
乳児ほふく室
病後児保育室
保育時間
開園時間 | 7:00~20:00 |
通常保育 | 標準時間認定 7:00~18:00 短時間認定 8:00~16:00 |
延長保育 | 標準時間認定 18:00~20:00 (土曜日)18:00~19:00 短時間認定 7:00~8:00、16:00~20:00 (土曜日)16:00~19:00 |
お問い合わせ、入園案内
お問い合わせ、入園案内等は流山市役所・保育課(TEL:04-7150-6124)、または当園(TEL:04-7150-2654)の方にお願い致します。
保育料は、流山市の規定にのっとり、市立保育園と同額です。
わらしこの1日
7:00~8:00
8:00~9:00
8:00~9:00
10:00
12:00
12:00~13:00
13:00
13:00~15:00
15:00
16:00
16:00~18:00
18:00
わらしこの給食
わらしこ保育園では、保育実践の上で、『遊ぶこと』『食べること』『眠ること』を3つの柱として位置づけ、食事の時間を大切に考えています。
昼食
・食材は、素性の分かる無農薬有機野菜、生活クラブ生協の食材(肉、魚、調味料等)を使用しています。
・旬の野菜がたっぷり入った、和食中心のメニューを多く取り入れ、味付けは素材の味が分かるよう薄味にしています。
・五分づきのお米は、毎朝台所で精米してから炊いています。
おやつ
こどもたちの絵
水や太陽、土、虫や動物、広い空間と仲間。これらは、子どもを人間として発達させる最初の大切な条件です。水や、泥で遊び、虫を捕まえ、動物の世話をし、野の花をつかんで 感動し、友達とけんかをし、仲直りをする。テレビからではなく、大人から生の話を聞いて育つこと、はだしで踏む柔らかい土の感触を知る。しかし、 そんな生活は、都会の暮らしの中から、消えてしまいそうです。
けれども、そういう生活をしている子どもたちが、ここ「わらしこ」にいます。乳幼児期に、友達の中で沢山遊び、助け合って仕事をし、指先が十分発達した子ども。彼らは、自 分から紙を求め何枚も描く。
表現、意欲の旺盛な子ども達は、次第にしっかりした線で自分の思うように指先が動き、絵を描くようになります。こんな時、優れた児童文学に触れ、豊かなイメージが膨らんだ 子どもは、6歳ころになると豊かな作品を沢山描く様になります。子どもたちが1歳から6歳へと成長してゆく過程をご覧ください。(クリックすると 拡大します)
一歳児の絵
二歳児の絵
三歳児の絵
四歳児の絵
五歳児の絵
六歳児の絵
病後児保育
「わらしこ保育園病後児保育室は、2022年3月末をもって閉室しました。」
一時保育
例えば・・・こんなとき利用できます。
・お父さん,お母さんが病気のとき
・緊急で外出しなければならないとき
・おじいちゃん,おばあちゃんの介護で大変なとき
・お父さん、お母さんもリフレッシュしたいとき
・パートのお仕事のある日
・カルチャーに参加する時 など。お気軽に。
利用できるお子さん
流山市内に在住している1歳から就学前までのお子さま
利用できる期間
緊急保育の場合、 14 日、私的理由の場合7 日が限度です。 やむをえない場合、事前にご相談ください。
利用できる日
月~金曜日 午前 8時 ~午後 4時
利用定員
1 日の利用人員は、概ね 5 名です。
利用人員によっては、利用をお断りする場合が あります。
利用するには
利用希望 1 週間前までに、保育園に電話で連絡 ください。
(緊急時はこの限りではありません)健康保険証の写し、印鑑を持参して利用開始日に 直接おいでください。
持ち物
・着替え(動きやすいズボン・シャツ)
・バスタオル
・手拭タオル
・汚れ物を入れるビニール袋 等
利用料金
時間決めの場合 | 1・2 歳児 550 円/ 1 時間 3 歳児以上 450 円/ 1 時間 |
1 日保育( 8 時~ 16 時)の場合 | 1・2 歳児 3800 円/ 1 日 3 歳児以上 3000 円 / 1 日 |
別途 | 給食代 300 円 おやつ代 100 円 |
なお、生活保護世帯及び市民税非課税世帯については利用料が減免されます。
その場合、生活保護受給証明書(社会福祉課)市民非課税証明書(税制課)のコピーを提出してください。
子育て支援センター
カレンダー(予定表)
活動のご案内 (2023年1月5日より)
◇フロアー開放(入替制)
フロアーの予約が不要になります。(イベント時を除く)
ご利用は以下の時間帯でお願いします。
①9:00~10:20 ②10:40~12:00 ③12:30~14:00
各時間帯 8組程度とさせていただきます。
混雑具合が心配な方は、お電話でご確認ください。
☎04-7150-5002
わらしこ保育園2階フロアーを開放しています。木や布のおもちゃ、手製のジャングルジムすべり台が広々とした木の床に置かれています。
曜日と時間によって対象年令を設けていますので、ご予約時の目安にして下さい。(カレンダー参照)
園駐車場が利用できる時間帯は9:00~15:00となります。(7台分)
在園児の送迎時間帯は園駐車場は利用できません。
◇プレママ(パパ)も一緒にお話ししましょう!
12:30~14:00の時間は、プレママ(パパ)も利用できます。先輩ママ(パパ)とおしゃべりをしながら、遊んでいる赤ちゃんとも触れ合える場を目指しています。
◇赤ちゃんの身体測定(随時)
赤ちゃんの身長・体重を測定できます。フロアー開放利用時にお申し出ください。
測定のみのご利用もできますのでお気軽にお問合せください。
◇ほっとタイム(月1回)
子どもの発達に不安があり、育てにくさを感じている保護者の方が、子どもと共に少人数でゆっくりすごせる時間です。(おおよそ4才までのお子さん対象。弟妹も一緒に遊べます。)「走り回ってしまうから」「おもちゃを独占したがるから」「大きな声をだすから」などのご心配をお気になさらずにすごしてもらえるよう、スタッフがサポートします。ちょっと一息ついて、大人同士のおしゃべりも楽しみましょう。
◇子育て講座
わが子のこととなると、発育・発達・健康・しつけ・性格など親にとっては気がかりなことばかり。
でも、まずは子ども自身が心地よく感じてすごしてゆけるよう、共に考えたり学んだりしましょう。
◇手作りの時間(年間通して)
保護者向けに、赤ちゃんのおもちゃ作りや四季を感じる工作等を行っています。
◇ひろば~公園遊び~(月2~4回)
市内の公園で遊びます。場所は毎月のカレンダーでご確認ください。現地集合、現地解散です。気象状況や園の都合により中止になる場合もあります。
◇その他、多胎児の集い、テーマごとの交流会などを行っています。
◇現在、「園庭開放(はじめのいっぽ)」「親子リズム」「お弁当の時間」はお休みしています。
◇面接相談
「こんなこと聞いてもいいかな?」なんて思わずになんでもどうぞ。相談をお受けする間、お子さんは別のスタッフが見守ります。
他の利用者がいないときに相談をしたい、じっくり話を聴いてもらいたい場合は、お問合せいただければ日時を調整いたします。
◇でんわ相談
月~金 13:00~16:00
TEL 04-7150-5002