月別一覧
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
事業所別
- 生活クラブ風の村保育園八街
- 第1おおぞら学童・第2おおぞら学童・第3おおぞら学童
- 生活クラブ風の村農仲舎八街
- 生活クラブ風の村重心通所さくら
- 第1ちびっこなかよしクラブ・第2ちびっこのびのびクラブ・第3ちびっこクラブ
- 生活クラブ風の村わらしこ保育園流山
- 生活クラブ風の村あかとんぼ土浮
- 生活クラブ風の村福祉用具事業部
- 生活クラブ風の村あかとんぼ作草部
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター八街
- 生活クラブ風の村あかとんぼ飯野
- 生活クラブ風の村八街
- 生活クラブ風の村あかとんぼ佐倉
- 生活クラブ風の村保育園佐倉東
- 生活クラブ風の村あかとんぼ稲毛
- 生活クラブ風の村特養ホーム八街
- 生活クラブ風の村高根台
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター東吉田
- 生活クラブ風の村介護ステーションなりた
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション八街
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター柏
- 船橋市「保健と福祉の総合相談窓口」さーくる(circle)
- デイサービスさくら
- 生活クラブ風の村はぐくみの杜君津
- 生活クラブ風の村さくら
- 生活クラブいなげビレッジ虹と風(生活クラブ風の村いなげ)
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス光ヶ丘
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス高根台
- 八街市南部地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション市川
- 生活クラブ風の村流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション船橋
- 生活クラブ風の村サポートハウス高根台
- いんば中核地域生活支援センターすけっと
- 柏東口地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション高根台
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーションさくら
- 生活クラブ風の村介護ステーションさくら
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター我孫子
- 生活クラブ風の村デイサービスセンターなりた
- 生活クラブ風の村サポートハウス流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション流山
- 我孫子市我孫子北地区地域包括支援センター (我孫子北地区高齢者なんでも相談室)
こんにちは、おおぞら学童クラブです。
社会的な新型コロナウイルス流行に伴い、当施設でも『感染症対策委員会』を立ち上げております。
担当職員が中心となり、掃除・消毒の方法や児童・職員の健康管理に関する事柄など、
定期的な情報収集やマニュアルの見直しを行っています。
さらには全職員への周知と理解の徹底を図るために、定期的な講習会を実施しております。
今週は、施設内にて児童の体調が悪くなった場合に備え、
防護服の着脱および手指消毒方法等に関する講習会を開催しました。
防護服の着脱に関しては実演での説明がありました。
〇都度、手指消毒をしてから防護用品を取り扱うこと
〇正しく着脱するために、二人一組もしくは鏡がある所で行うこと
〇脱ぐ際は汚染部分を絶対に触らないこと
など、注意するべき点が明確に伝わり、正しい知識を学ぶことが出来たように思います。
また、「生活クラブ風の村 新型コロナウイルス対策」及び
「学校の新しい生活様式(文部科学省)」に基づいて作成された、
手指や施設設備等の適切な消毒方法についても詳しい講説がありました。
基本的な事柄であるからこそ、定期的にマニュアルの確認・見直し・徹底を行うことで、
感染対策への意識をより高めることができます。
職員一人ひとりが正しい知識を持ち、いざという場面において適切な対応がとれるよう、
今後も研修を持続していきます。
***おまけ***
雪が降ってきて大喜びの子どもたちです!(*^^*)
知識やマニュアルと同じくらい大切なのが、日々の生活だと思います。
安全におやつを食べてもらい、施設内の清潔を保ち、笑顔で過ごしてもらうこと!
子どもたちが毎日をいきいきと楽しく、かつ安心して過ごせるよう、
支援員一同やりがいと責任をもって、これからも感染症対策に取り組んで参ります。