月別一覧
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
事業所別
- 生活クラブ風の村農仲舎八街
- 生活クラブ風の村福祉用具事業部
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター八街
- 生活クラブ風の村保育園八街
- 第1おおぞら学童・第2おおぞら学童・第3おおぞら学童
- 生活クラブ風の村重心通所さくら
- 生活クラブ風の村わらしこ保育園流山
- 生活クラブ風の村あかとんぼ飯野
- 第1ちびっこなかよしクラブ・第2ちびっこのびのびクラブ・第3ちびっこクラブ
- 生活クラブ風の村あかとんぼ佐倉
- 生活クラブ風の村あかとんぼ土浮
- 生活クラブ風の村あかとんぼ作草部
- 生活クラブ風の村保育園佐倉東
- 生活クラブ風の村八街
- 生活クラブ風の村あかとんぼ稲毛
- 生活クラブ風の村特養ホーム八街
- 生活クラブ風の村訪問看護ステーションさくら
- 高根台つどいの家
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター東吉田
- 生活クラブ風の村介護ステーションなりた
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション八街
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター柏
- 船橋市「保健と福祉の総合相談窓口」さーくる(circle)
- デイサービスさくら
- 生活クラブ風の村はぐくみの杜君津
- 生活クラブ風の村さくら
- 生活クラブいなげビレッジ虹と風(生活クラブ風の村いなげ)
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス光ヶ丘
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス高根台
- 八街市南部地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション市川
- 生活クラブ風の村流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション船橋
- 生活クラブ風の村サポートハウス高根台
- いんば中核地域生活支援センターすけっと
- 柏東口地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション高根台
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーションさくら
- 生活クラブ風の村介護ステーションさくら
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター我孫子
- 生活クラブ風の村デイサービスセンターなりた
- 生活クラブ風の村サポートハウス流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション流山
- 我孫子市我孫子北地区高齢者なんでも相談室
5月になり、日差しが心地よく過ごしやすい日が増えてきましたね。
おはなぐみでは担任と子どもたちで話をし、ナスとピーマンの苗植えをすることに決まりました。
「ナスはおいしいから。ピーマンがすきだから。」という声が多かったのですが、なかには「ピーマンはにがて…ナスはおいしくない。」という声ももちろんありました。”みんなで育てたらどんな味がするかな?”ということで…実際に作って確かめてみることにしました!
苗植えをする前に、ナスとピーマンの苗を実際に子どもたちに見せながら話をしました。ピーマンやナスにもみんなと同じように一つひとつ異なり、名前があること、どうやったら大きく育つか等話しました。
「え、、そうなんだ!」と不思議そうに話を聞く姿、「おみずをあげたらおおきくなる!」と自信をもって答える姿もありました♪
「はやくやりたい!」という声も多く、やる気満々のおはなぐみの子どもたち。
それでは外に出て、いよいよ苗植えの開始です。
まずはプランターへの土入れをしました。
シャベルで入れる子、バケツをひっくり返して入れる子、それぞれにあったやり方で工夫しているようでした。
土入れが終わったら、子どもたちが楽しみにしていた苗を植えました。自分たちで植えたい苗を選び行いました。
ナスとピーマンが寒くないようにお布団をかけてあげてねと伝えると、上手に土をかぶせることができました!
これからおはなぐみのみんなで水やりを行いながら、ピーマンとナスの成長を見守っていきたいと思います。
食育活動を楽しみながら、子どもたちの食事に対する意識も高まってくれたら嬉しいですね♪
みんなで一生懸命育てたナスとピーマンは一体どのような味がするのか…今から子どもたちの反応が楽しみです!!