月別一覧
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
事業所別
- 第1おおぞら学童・第2おおぞら学童・第3おおぞら学童
- 生活クラブ風の村あかとんぼ稲毛
- 生活クラブ風の村保育園佐倉東
- 生活クラブ風の村あかとんぼ作草部
- 生活クラブ風の村あかとんぼ飯野
- 生活クラブ風の村特養ホーム八街
- 生活クラブ風の村福祉用具事業部
- 生活クラブ風の村あかとんぼ土浮
- 生活クラブ風の村保育園八街
- 第1ちびっこなかよしクラブ・第2ちびっこのびのびクラブ・第3ちびっこクラブ
- 生活クラブ風の村あかとんぼ佐倉
- 生活クラブ風の村わらしこ保育園流山
- 生活クラブ風の村重心通所さくら
- 高根台つどいの家
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター八街
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター東吉田
- 生活クラブ風の村介護ステーションなりた
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション八街
- 生活クラブ風の村あかとんぼ下根
- 生活クラブ風の村介護ステーション八街
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター柏
- 船橋市「保健と福祉の総合相談窓口」さーくる(circle)
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター高根台
- デイサービスさくら
- 生活クラブ風の村八街
- 生活クラブ風の村はぐくみの杜君津
- 生活クラブ風の村さくら
- 生活クラブいなげビレッジ虹と風(生活クラブ風の村いなげ)
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス光ヶ丘
- 生活クラブ風の村小規模多機能ハウス高根台
- 八街市南部地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村デイサービスセンター八街
- 生活クラブ風の村介護ステーション市川
- 生活クラブ風の村流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション船橋
- 生活クラブ風の村サポートハウス高根台
- いんば中核地域生活支援センターすけっと
- 柏東口地域包括支援センター
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーション高根台
- ライフ&シニアハウス市川
- 生活クラブ風の村定期巡回ステーションさくら
- 生活クラブ風の村介護ステーションさくら
- 生活クラブ風の村ケアプランセンター我孫子
- 生活クラブ風の村デイサービスセンターなりた
- 生活クラブ風の村サポートハウス流山
- 生活クラブ風の村介護ステーション流山
- 我孫子市我孫子北地区高齢者なんでも相談室
こんにちわ。
関東も梅雨入りし、蒸し暑い日が続いていますね。
今年はマスクをしているので尚更です。
コロナと同時に、熱中症にも気をつけましょう。
ところで重心さくらでは、現在も1日のメンバーさんの人数を制限している為、
しばらく来所されていないメンバーさんが、多くいらっしゃいます。
そんなメンバーさんには、TV電話や訪問などで支援させて頂いています。
TV電話では、重心のユーチューバー「アゴキン」が大活躍です。
アゴキンのアゴチャンネルでは、メンバーさんの好みに合わせ、お面をかぶり、
クイズを出題したりしています。
お面もレパートリー豊富で、あんぱんまんからはじまり、福山雅治まで。
先日あるメンバーさんのお母様から、亀梨くんのリクエストがあり、急いで作りました!!
クイズも、メンバーさんの好みに合わせ、アニメや、食べ物、動物、
そしてお住まいの町のクイズなどを楽しく出題しています。
メンバーさん同士で、お顔を見ながらの会話ができるのもいいですね!
※アゴキンさんは、ユーチューブでは見られません。。。
訪問では、主担当者がご自宅へ伺い、支援をさせて頂きます。
私も、今月から週一回、メンバーさんのお宅へ行かせて頂いていますが、
ご自宅で過ごすメンバーさんの様子がわかり、とても新鮮でした。
訪問初日は「なんでここにいるの?」と少し不思議そうなお顔をされていましたが、
リラクゼーションを始めると、
いつもの表情になり、気持ち良さそうにされていて
その他に、絵本を読んだり、製作をしたり、一緒に楽しんでいます。
TV電話も訪問も、それぞれの良さがありますが、やはり一日も早く、
皆さんが安心して来所できるようになるのが一番ですね。
(アゴキンもアゴを長くしてお待ちしていますよ。)(笑)