お問い合わせ

新卒採用エントリー

「生活クラブ風の村採用LINE公式アカウント」より応募を受付けています。
友だち追加、初回登録フォームにて必要項目の登録をお願いいたします。

生活クラブ風の村採用公式アカウント

@157zcqwx

スマートフォンの場合は、QRコードの画像をクリックでリンクできます。

中途採用エントリー

indeedにてご希望の募集内容を
検索してご応募ください。

indeedで
検索する

石井さん

小規模多機能ハウス作草部 介護職
2023 新卒入職

自分も含め職員にもご利用者様にも笑顔の輪が広がり、

笑い声が飛び交う環境を作れたらいいなと思いますね。

行事を通して生きがいを持ってほしい

小規模作草部では季節の行事を大切にしています。お正月には近くの神社に初詣に行ったり、節分をしたり。たとえ認知機能が低下しても、行事を通して季節感を感じて四季を大切にしていただけるように工夫しています。行事は職員間で担当月を決めていて、私は9月の敬老の日を企画しました。ご利用者様お一人おひとりに賞状を渡して表彰し、皆さんに日頃の感謝を伝えました。賞も「表情豊かで賞」「笑顔が素敵で賞」というようにクスっと笑ってもらえるような名前にしましたね。それを持ち帰ったご利用者様が、ご家族に作草部で賞状をもらったとお話しされたみたいで、ご家族から賞状を持ったご利用者様の写真をいただいたことがあるんです。自分の企画した行事でこんなにも喜んでくださってすごく嬉しかったですし、準備はなかなか大変でしたけど頑張って良かったなと思えました。

また季節の行事の他にレクも行っています。朝食前、夕食前に動画配信サイトをTVに流して、ご利用者様と一緒に体操したり、みんなで風船バレーをしたり、一緒に塗り絵をしたりしています。ご利用者様が楽しんでいる姿を見ると自分も楽しくなりますね。

周りを頼りやすい環境

日々の職員の皆さんにはいつも助けられているなと思います。仕事に追われてバタバタしている時はやはり余裕がなくなります。そのようなときに帰宅願望の強いご利用者様に「帰りたい」と話しかけられた時があり、焦った気持ちになってしまいました。その話を他の職員に話すと共感してくれたり、「こんな風に対応するといいよ」とアドバイスをいただけたりしたため、気持ちが楽になりましたし、勉強になりました。また、年齢の近い職員もいますがベテランの職員もいます。ベテランさんなので少し年齢は離れていますが、皆さん優しいですし何でも話せます。今でもついつい頼ってしまいますね。

その分自分も笑顔でご利用者様や職員と接することを意識しています。笑顔で接していると自然とご利用者様の笑顔も増え、良い関係性も築きやすくなりますし、何より自分のモチベーションにも繋がります。自分も含め職員にもご利用者様にも笑顔の輪が広がり、笑い声が飛び交う環境を作れたらいいなと思いますね。

これからの目標

まず目先の目標は国家試験に合格することですかね。資格があった方が業務の幅も増えますし、福祉の仕事を続けていくにあたって知識が必要な場面が増えてきますから、知識を蓄える意味でも資格はほしいです。介護技術を磨くために今はマイスターの研修も受けていて、実技の面でも力をつけていきたいと思います。

実は福祉を専攻したきっかけは親に勧められたからで、福祉の道に進みたかった特別な理由があったわけではないんです。ですが勉強していくうちに高齢分野や障がい分野に興味が出始め、今風の村で働いています。就活の始めのうちは、分野を絞らずいろいろな業界を見て、最初は関心がなかったけれど、思わぬ魅力を感じる業界を見つけてほしいなと思います。そして、福祉業界に魅力を感じ、風の村を選んでいただけたら嬉しいです。皆さんと一緒に働けるのを楽しみにしています!

職員インタビュー

特養ホーム八街Y.C.さん

日本の文化にとても興味があります。将来的にはずっと日本で働いていたいです!

特養ホーム八街Tさん

ベトナムでは看護師として働いていたのですが、主人に日本の「風の村」で働こうと言われたのがプロポーズでした。

船橋市「保健と福祉の総合相談窓口」さーくるT.H.さん

その人らしい生活を送っていただけるよう相談者の伴走者となれるようにしたいと思って仕事に励んでいます。

サポートハウス高根台M.A.さん

何かご利用者さんの助けになりたいと考えてくださる方と、一緒に働けたら嬉しいですね。

特養ホーム八街R.K.さん

担当したご家族様が、「ここにお願いしてよかったです。」と職員たちに言ってくださったことが本当に印象に残っています。

定期巡回ステーション光ヶ丘I.K.さん

自分の体調や心が自己管理できる職場環境というのは大切だと感じています。

小規模多機能ハウスなりたK.Y.さん

リハビリを頑張っているうちにしっかり回復して、元気になっていく姿を見ると嬉しくなります!仕事のモチベーションアップにもつながります。

保育園佐倉東M.T.さん

外で遊んでもいいし、中で遊んでもいいし、他のクラスのおもちゃで遊んだっていい。ルールに縛られないから、大人もおおらかな気持ちでいられます。

わらしこ保育園流山M.M.さん

大人が思っている以上にすごいなって、こどもたちの成長した姿に感動することがよくあります。

はぐくみの杜君津A.N.さん

血の繋がりはないけど、こどもを強く想って支えていく職業。学生の時に授業でみたビデオに衝撃を受けたことがきっかけでした。

介護ステーションさくらN.W.さん

お手伝いした後に「気持ちよかったよ」「またきてね」という言葉を聞くと、自分自身がほっとするんです。

特養ホーム八街A.K.さん

言葉にならない言葉を汲み取ってあげて、一人ひとりに対し深く受け止めることが大切だと思っています。

ケアプランセンター流山A.U.さん

訪問看護やヘルパーさんへの感謝のお言葉を耳にすると嬉しいです。やはり、風の村としてサービスを褒められた時は喜ばしく感じます。

訪問看護ステーション稲毛S.S.さん

生活をする上でどうありたいのか、どうなりたいのか、利用者さんの気持ちをベースに考えていくことはブレないようにしています。

保育園佐倉東S.M.さん

日々の保育がその子の中で、気持ちのいい時間になっているのだなと感じられると、やりがいになります。